とれんどねっと

最新トレンド情報を毎日お届け!知っておきたい話題をわかりやすく解説

太陽の塔が国の重要文化財に指定された理由とは?撤去危機から文化財への道のり

 

📰 速報:2025年5月16日、太陽の塔が国の重要文化財に指定されることになりました。

同時に琵琶湖疏水施設も国宝に指定されるという歴史的な出来事です。

この記事を読むと、太陽の塔が重要文化財に指定された理由と、琵琶湖疏水が国宝になった背景がわかります。

また、太陽の塔内部の見学方法も紹介します。

✨ 🏛️ 🌞

 

 

 

✨ 太陽の塔とは?1970年大阪万博のシンボルの基本情報

太陽の塔は1970年の大阪万博のシンボルとして、芸術家・岡本太郎によって制作されました。

高さは約70メートル、基底部の直径は約20メートルという巨大な規模を誇ります。

左右に伸びる腕の長さはそれぞれ約25メートルもあるんです。

太陽の塔

太陽の塔

🌞 3つの顔を持つ不思議な塔

この巨大な塔には3つの顔があり、それぞれ意味を持っています。

頂上の「黄金の顔」は未来、正面の「太陽の顔」は現在、背面の「黒い太陽」は過去を象徴しています。

実は4つ目の顔があったことをご存知ですか?

「地底の太陽」と呼ばれる第4の顔は万博当時、地下展示場に設置されていましたが、万博終了後に行方不明になったんです。

なぜこの第4の顔が消えてしまったのかは、今でも太陽の塔の謎の一つとなっています。

現在の太陽の塔内部には「生命の樹」という高さ約41メートルの展示物があります。

これは生命の進化を表現した壮大な作品で、2018年から一般公開されています。

岡本太郎の「芸術は爆発だ!」という言葉そのままに、太陽の塔は前例のない斬新なデザインで多くの人の心を揺さぶりました。

当時は賛否両論でしたが、今では大阪を代表する文化的アイコンとなっています。

あなたは太陽の塔を実際に見たことがありますか?

次は、なぜこの独特な建造物が重要文化財に指定されたのか詳しく見ていきましょう。

 

 

 

📜 太陽の塔が重要文化財に指定された理由と経緯

太陽の塔が重要文化財に指定された理由は、その芸術的価値だけでなく、建築技術の革新性にもあります。

文化審議会の報告書によると、「岡本太郎氏が思い描いた複雑な形状を、当時最先端の技術で実現した」点が高く評価されました。

💡 意外と知られていない太陽の塔の構造

意外かもしれませんが、一体に見える塔は実は3つの異なる構造で作られているんです。

胴体上部と腕は「鉄骨造」、胴体中央は「鉄骨鉄筋コンクリート造」、胴体下部は「鉄筋コンクリート造」という異なる工法を組み合わせています。

この複合的な構造技術と独創的なデザインが、「わが国の国土景観のうえで象徴的な意味を持ち、同時に文化的な景観として価値を有する」と評価されました。

  • 芸術的な価値が認められた
  • 建築技術の革新性が高く評価された
  • 文化的景観としての価値が認められた

 

文化審議会は「重要文化財として相当」と判断し、太陽の塔を重要文化財に指定するよう文部科学大臣に答申しました。今年秋頃に正式指定される見通しです。

太陽の塔はこれまでの経緯として、2020年に登録有形文化財に認定されていました。

そこからわずか5年で重要文化財へとステップアップしたのは異例のスピードと言えるでしょう。

通常、登録有形文化財から重要文化財への格上げには10年以上かかることも珍しくありません。

では、この太陽の塔がどのようにして撤去の危機から国の文化財になったのか、その歴史を見ていきましょう。

 

 

 

🔄 撤去危機から再生へ!太陽の塔の歴史と変遷

信じられないかもしれませんが、太陽の塔は当初「仮設」の建物として作られ、万博終了後に撤去される予定でした。

しかし、多くの人々に愛されたことから永久保存が決まり、大阪のランドマークとして残されることになったんです。

万博終了後は長い間、内部が公開されず老朽化が進んでいました。

重要な転機となったのは2011年の「岡本太郎生誕100年」です。

これをきっかけに太陽の塔の再生プロジェクトが始まりました。

⏰ 太陽の塔再生の主な出来事

  • 1970年:大阪万博のシンボルとして建設(当初は撤去予定
  • 1975年:撤去反対の署名運動が起き、永久保存が決定
  • 1994年-1995年:老朽化対策の改修工事実施
  • 2011年:岡本太郎生誕100年を機に再生事業開始
  • 2016年-2018年:総額18億円をかけて耐震補強と内部改修
  • 2020年:登録有形文化財に登録
  • 2025年:重要文化財指定の答申

2016年から2018年にかけて、総額18億円をかけた大規模な再生事業が行われました。

耐震補強工事と併せて、内部の「生命の樹」や「地底の太陽」も復元されたのです。

この再生事業では、当時のエスカレーターを階段に変えるなど、現代の基準に合わせた改修も行われました。

こうした「大胆な変更」を経ても文化的価値が認められたのは、建物と芸術作品の境界を超えた評価と言えるでしょう。

あなたも太陽の塔が撤去される予定だったと聞いて驚きませんでしたか?

この太陽の塔、実は内部を見学することができます。次は、その見学方法を詳しく紹介します。

 

 

 

👁️ 太陽の塔内部の「生命の樹」も必見!見学方法と注意点

太陽の塔の内部は、2018年3月から48年ぶりに一般公開されています。

内部には高さ約41メートルの「生命の樹」があり、生命の進化を表現した壮大な展示を見ることができます。

⚠️ 見学前に知っておくべきこと

見学には事前予約が必要です。

予約は太陽の塔公式サイトから行えますが、人気のため早めの予約がおすすめです。

料金は太陽の塔入館料(大人720円、小中学生310円)と、別途自然文化園・日本庭園共通入園料(大人260円、小中学生80円)が必要です。

内部は大きく分けて2つのゾーンがあります:

  1. 「地底の太陽」ゾーン(1階)
  2. 「生命の樹」ゾーン(2階〜)

実は「地底の太陽」は復元品なんです。知っていましたか?

本物は万博の撤去作業後に行方不明になり、50年以上たった今も見つかっていません

これも太陽の塔の謎の一つです。

「生命の樹」ゾーンでは、5色の樹に取り付けられた生物模型を通じて生命の進化を体感できます。

階段を登りながら、アメーバから人類に至るまでの進化の過程を見ることができます。

⚠️ 太陽の塔内部見学の注意点

  • 予約は前日までの事前予約制(公式サイトから)
  • 太陽の塔生命の樹ゾーンは145段の階段を登る必要がある
  • 写真撮影は1階のみ可能(有料でスマホホルダーをレンタルすれば全館撮影可能)
  • 展示空間にトイレはないので事前に済ませておく
  • 車いす利用者やお子様連れはエレベーター予約が必要

生命の樹の見どころは「頭のないゴリラ」です。

中の機械が露出した状態ですが、塔の長い歴史を感じてもらうためあえて修復せずそのままになっています。

あなたも太陽の塔の内部を訪れて、岡本太郎の芸術世界を体験してみませんか?

では、太陽の塔と同時に文化財指定を受けた琵琶湖疏水についても見ていきましょう。

 

 

 

🌊 琵琶湖疏水も国宝に!明治期の土木構造物初の国宝指定の意義

太陽の塔の重要文化財指定と同時に、琵琶湖疏水施設が国宝に指定されることになりました。

これは明治時代以降の土木構造物としては初めての国宝指定です。

琵琶湖疏水は、琵琶湖の水を滋賀県大津市から京都市へ運ぶために明治時代に作られた水路です。

全長約20kmの「第1疏水」と全長約7.4kmの「第2疏水」から成り、今も現役で活躍しています。

💡 国宝に指定されるのは5つの遺構

1890年につくられた全長2.4キロの「第一隧道」、レンガ造りのアーチを用いた「南禅寺水路閣」、蹴上にある「インクライン」などが含まれています。

文化審議会は琵琶湖疏水を「世界的に高い評価を得た類希なる構造物で明治日本における都市基盤施設の金字塔」と評価しました。

特に注目すべきは、当時の土木工事は外国人技師に依頼するのが普通だった中、設計から施工まですべてを日本人が担った初めての大規模工事だった点です。

💪 日本の近代化に特に強いインパクト

琵琶湖疏水は単なる水路ではなく、日本初の商用水力発電所の稼働や市電の運行など、京都の近代化に大きく貢献しました。

衰退していた京都の復興と発展の礎となったのです。

現在も哲学の道などの観光名所として親しまれ、水道水や発電にも利用されている琵琶湖疏水。

太陽の塔と同様、技術的価値と文化的価値の両面が評価され、国宝という最高の文化財指定を受けることになりました。

あなたは琵琶湖疏水を訪れたことがありますか?

「南禅寺水路閣」は特に人気の観光スポットで、レンガ造りのアーチが印象的な景観を作り出しています。

ぜひ一度訪れてみてください。

最後に、今回の文化財指定の意義と今後の展望について考えてみましょう。

 

 

 

📝 まとめ:文化財指定の意義と今後の展望

太陽の塔の重要文化財指定と琵琶湖疏水の国宝指定は、日本の近代化遺産の価値を再認識する重要な一歩となりました。

これまで文化財と言えば古い神社仏閣がイメージされがちでしたが、近現代の建造物も文化的・歴史的価値が認められるようになってきています。

特に太陽の塔は、当初は撤去予定だった「仮設」の建物から重要文化財へと価値が逆転した珍しいケースです。

この指定によって今後も適切な保存・修復が行われ、次世代へと引き継がれていくでしょう。

2025年大阪・関西万博の開催中に指定が実現したことも意義深いです。

55年前の万博のシンボルが、新たな万博の年に文化財となり、日本の技術と創造性の歴史をつなぐ役割を果たしています。

✅ 文化財指定のポイント

  • 太陽の塔:芸術的価値と建築技術の革新性が評価され重要文化財に
  • 琵琶湖疏水:明治期の土木技術の集大成として初めて国宝に
  • 共通点:日本の近代化と技術革新を象徴する建造物として評価
  • 今後:今秋頃に正式指定の見通し

あなたはこれらの文化財を実際に見たことがありますか?

特に太陽の塔の内部は2018年から一般公開されているので、この文化財指定を機に訪れてみるのはいかがでしょうか。

岡本太郎の創造力と当時の技術者たちの挑戦が生み出した空間は、きっと新たな感動を与えてくれるはずです。

よくある質問

Q: なぜ太陽の塔は撤去されずに残されたのですか?
A: 太陽の塔は当初、大阪万博後に撤去予定でしたが、多くの市民や芸術家からの保存要望と署名運動が起こり、1975年に永久保存が決定しました。多くの人々に愛された独創的なデザインと芸術的価値が評価されたためです。

Q: 太陽の塔の内部見学は車いすでも可能ですか?
A: 車いす利用者の場合でも内部見学は可能です。ただし、事前にエレベーター利用の予約が必要となります。予約時にその旨を伝えることで、スタッフがサポートしてくれます。ただし、展示スペースの制約上、一部見学できない箇所があります。

Q: 第4の顔「地底の太陽」はその後どうなりましたか?
A: 「地底の太陽」は万博終了後の撤去作業中に行方不明となり、現在も見つかっていません。2018年の太陽の塔再生事業の際に復元品が作られ、現在は1階展示室で見ることができます。オリジナルの行方は大きな謎として残されています。

Q: 琵琶湖疏水が国宝に指定される理由は何ですか?
A: 琵琶湖疏水は明治時代に外国人技師に頼らず、日本人だけで設計・施工された初の大規模土木工事であり、京都の近代化に大きく貢献しました。第一隧道、南禅寺水路閣などの技術的価値と、130年以上経った今も現役で使用されている実用性、さらに文化的景観としての価値が評価されています。

参考情報

プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ