とれんどねっと

最新トレンド情報を毎日お届け!知っておきたい話題をわかりやすく解説

サトウのごはんは添加物なしで賞味期限1年!知られざる科学の力と驚きの活用法7選

 

サトウのごはんが無添加なのに長期保存できる秘密と、2020年8月から賞味期限が1年に延長された理由を解説します。 また、なぜ必ず温める必要があるのか、そのメカニズムと様々な活用法もご紹介します。

サトウのごはんとは?無添加で長期保存できる秘密

みなさん、サトウのごはんって使ったことありますか?電子レンジで2分チンするだけであつあつごはんが食べられる超便利な商品です✨

実は2020年8月から、この「サトウのごはん」は添加物なしなのに賞味期限が1年になったんです!どうしてそんなことが可能なの?今回はその秘密と活用法についてご紹介します。

サトウのごはんパッケージ画像

サトウのごはんパッケージ画像

1988年から愛され続ける無菌包装米飯の歴史

サトウのごはんは1988年に発売されて以来、30年以上も愛され続けているロングセラー商品なんです。

「玄関開けたら、2分でごはん」というキャッチフレーズで知られていて、2018年にはグッドデザイン・ロングライフデザイン賞も受賞しています🏆

最初に発売された時の賞味期限はたった6ヶ月。そこから少しずつ延びて、2005年に8ヶ月、2013年に10ヶ月、そして2020年8月からは遂に1年になりました!

これって家庭の炊飯器で作ったごはんが冷蔵庫でも数日しか保たないのを考えると、マジですごい進化ですよね😲

添加物なしでも長期保存できる無菌包装技術

「えっ?添加物入れないでどうやって保存してるの?」って思いますよね。実は、サトウのごはんは特殊な「無菌包装技術」を使っているんです。

この技術、もともとはサトウ食品が餅を一切れずつ包装する技術として開発したもの。この技術を応用して、炊き立てのごはんを無菌状態でパックしているんです🍚

製造工程を徹底的に自動化して、菌が入り込む余地をなくしているから、添加物なしでも長期保存が可能になっているんですね!

サトウのごはんの賞味期限はどのくらい?賞味期限切れは食べられる?

2020年8月から賞味期限が1年に延長された理由

「どうして急に賞味期限が延びたの?」と気になりますよね。

実は佐藤食品工業(現・サトウ食品)の研究陣が、炊飯時の加熱時間や温度について研究を重ねてきたんです。

その結果、米飯の水分保持力を高める方法を発見!これによって風味や食感が長期間安定して保たれることが、保存試験で証明されたそうです🔬

さらに、賞味期限が1年になったことで、表示も「年月日」から「年月」に変わりました。これって、実は食品ロス削減にも貢献してるんですよ。地球にも優しい技術革新なんです♻️

賞味期限と消費期限の違いを理解しよう

ここで大事なポイント!「賞味期限が切れたサトウのごはんは食べられるの?」という疑問。

結論からいうと、賞味期限は「おいしく食べられる期限」の目安なんです。

対して「消費期限」は「安全に食べられる期限」。パッケージが破損していなければ、賞味期限が少し過ぎても急に食べられなくなるわけではありません。

ただし、開封したサトウのごはんは、賞味期限に関わらず早めに食べるのがベスト!未開封のまま保存すれば、非常食としても役立ちますね👍

なぜサトウのごはんは必ず温めないといけないの?

でんぷんの「糊化」と「老化」の科学

「サトウのごはんをそのまま食べちゃだめなの?」って思ったことありませんか?実はここに科学の秘密があるんです!

ごはんの主成分であるでんぷんには、「生でんぷん」→「糊化でんぷん」→「老化でんぷん」という状態変化があります。カンタンに言うと:

  • 生でんぷん:お米の状態。人間は消化できない😖
  • 糊化でんぷん:炊いたごはんの状態。消化できる😋
  • 老化でんぷん:時間が経ったごはんの状態。消化しにくい😓

サトウのごはんは製造後に時間が経っているので「老化でんぷん」状態。これを電子レンジで温めると、再び「糊化でんぷん」に戻るんです!

だからちゃんと温めないと、おいしく食べられないし消化もしにくいんですね💡

でんぷんの糊化と老化のプロセス お米の生でんぷんが炊飯で糊化し、時間経過で老化し、再加熱で再び糊化するプロセスを表した図解 生でんぷん 消化できない 糊化でんぷん 消化できる 老化でんぷん 消化しにくい 炊飯 時間経過 電子レンジで再加熱

電子レンジで温める理由と正しい温め方

基本の温め方は電子レンジで2分です。でも「2分温めても硬いことがある」という声もありますよね。

注意: これは、ごはんが冷蔵庫や寒い場所で保管されていた場合に起こりがち。

そんなときは、さらに30秒〜1分追加で温めてみてください。ふっくらおいしいごはんになりますよ♨️

サトウのごはんの様々な活用法と保存方法

電子レンジ以外の調理法

「電子レンジがない!」そんなときでも大丈夫。熱湯での調理法もあります。

1

お湯を沸かす

鍋に十分な量のお湯を沸かします。

 
2

パックを入れる

フィルムをはがさずに、フィルム面を上にして入れます。

 
3

15分以上湯煎

鍋の蓋はせずに15分以上加熱します。

このとき、フィルム面を上にして、鍋の蓋はしないのがポイントです!アウトドアや災害時にも活用できますね🏕️

アレンジレシピと活用アイデア

サトウのごはん1パック(200g)は約0.6合。これを活用したアレンジレシピもたくさんあります!

チャーハン
  • サトウのごはんを温めてから炒めるだけ
  • 卵や野菜と一緒に炒めればOK
  • 調理時間約5分の簡単レシピ
おかゆ・雑炊
  • 水を足して煮るとトロトロおかゆに
  • スープと具材を足せば即席雑炊
  • 風邪のときや食欲がないときにも

みなさんも好きなアレンジレシピがあったら、コメントで教えてくださいね😊

開封後の保存と取り扱い

開封後のサトウのごはんは、残しても味や風味が落ちてしまいます。一度温めたら、その日のうちに食べきるのがベストです!

未開封の場合は、直射日光を避けて常温で保存してOK。非常食としてストックしておくのもおすすめですよ🍚

よくある質問

Q1: サトウのごはんに添加物は入っていますか?

A1: サトウのごはんは無添加です。特殊な無菌包装技術により、添加物なしで長期保存を実現しています。

Q2: サトウのごはんの賞味期限はどのくらいですか?

A2: 2020年8月1日製造分より賞味期限は1年になりました。それ以前は10ヶ月でした。

Q3: サトウのごはんはなぜ必ず温める必要があるのですか?

A3: 時間経過によりごはんのでんぷんが老化して消化しにくくなるため、再加熱して糊化させる必要があります。これにより美味しさと消化性が回復します。

まとめ:便利で安心なサトウのごはんを上手に活用しよう

サトウのごはんは無添加なのに賞味期限1年という、すごい技術で作られた便利食品。科学的根拠に基づいた安全性と、食品ロス削減への貢献も見逃せないポイントです👏

日常使いはもちろん、災害時の非常食としても頼りになる存在。ぜひ、正しい温め方と活用法を知って、サトウのごはんを上手に使ってみてくださいね!

みなさんはサトウのごはんをどんな風に活用していますか?お気に入りの食べ方やアレンジレシピがあったら、ぜひコメントで教えてくださいね✨

参考資料:
  • 佐藤食品工業株式会社プレスリリース(2020年7月21日)
  • サトウ食品公式サイトFAQ
  • グッドデザイン賞受賞情報(2018年)
プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ