とれんどねっと

最新トレンド情報を毎日お届け!知っておきたい話題をわかりやすく解説

2025年桜開花予想最新版!東京3月24日開花で全国トップ 種類や名所も完全ガイド

 

2025年の桜は東京で3月24日に開花、29日に満開予想。全国的には3月下旬から4月上旬にかけて開花ラッシュとなる見込みです。ソメイヨシノだけでなく400種類以上ある桜の種類や、混雑を避けた名所情報も紹介します!✨

ソメイヨシノの満開の様子

ソメイヨシノ

2025年の桜開花・満開予想はいつ?地域別最新情報

東京は3月24日開花・29日満開の予想!全国トップの早さ

日本気象協会が2025年3月19日に発表した「2025年桜開花・満開予想」によると、東京の桜は3月24日に開花する見込みです。

これは平年と同じタイミングですが、満開は3月29日と予想されており、なんと全国でトップの早さになりそうです!🌸

「今年はいつから桜を見られるの?」という疑問にお答えすると、開花のトップバッターは愛媛県の宇和島で3月21日からスタート予定。次いで宮崎が3月23日、そして東京・鹿児島・高知が3月24日と続きます。お花見計画を立てるなら、この日程をチェックしておくといいですね!

全国各地の開花時期と満開予想日

3月下旬は全国で桜の開花ラッシュとなります。

25日に福岡、26日に名古屋、27日に大阪、30日には仙台でも開花の見込み。

4月に入ると桜前線は北陸・東北へと北上していき、3日に金沢、5日に長野、6日に新潟での開花が予想されています。

よくある質問

Q1: 2025年の桜はいつ満開になりますか?

A1: 東京は3月29日に満開を迎え、3月中に満開となるのは東京と高知(31日予想)だけです。4月に入ると各地で満開を迎え、特に大型連休中には北海道で満開の桜を楽しめる予想です。

気温の変化と開花への影響

「なぜ今年はこんな開花予想になるの?」気になりますよね。

西日本と東日本では2月にたびたび強い寒気の影響を受けましたが、この先3月末にかけては気温が平年より高くなる予想です。

そのため、東京や高知など一部の地域では3月中に一気に満開まで咲き進む見込みなんです。

北日本はこの冬の気温が平年よりも高く推移しました。この傾向は3月から4月にかけても続く見込みなので、桜の開花・満開ともに平年より早い地域が多くなりそうです。

気温と桜の開花には密接な関係があるんですね!

 

知っておきたい桜の基礎知識

桜の種類と分類〜野生種と里桜の違い

「桜って全部同じじゃないの?」と思っていませんか?

実は日本には400種類以上もの桜があるんです!😲

でも基本となる野生種は10種類ほどしかなく、その他は人為的につくられた「里桜」と呼ばれる品種です。

桜はバラ科サクラ属の植物で、実は桃や梅も同じ仲間なんですよ。植物学的には「サクラ」「ウワミズザクラ」「スモモ」「モモ」「ウメ」「ニワウメ」の6亜属に分類されています。

桜の分類図 桜の種類を野生種と里桜に分けて図解しています 日本の桜 400種類以上 野生種 約10種 里桜(改良種) 約200種 ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンなど 桜の分類:野生種は約10種のみで、多くは人為的に作られた「里桜」と呼ばれる品種です

 

 

代表的な10種類の野生種とその特徴

日本に自生する野生の桜は、主に以下の10種類です:

  • ヤマザクラ:本州、四国、九州に分布する代表的な野生種
  • オオヤマザクラ:北海道から本州・四国に分布し、耐寒性が強い
  • オオシマザクラ:伊豆諸島に分布する野生種
  • カスミザクラ:葉や花柄に毛が生えているのが特徴
  • エドヒガン:彼岸の頃に開花することから名付けられた
  • マメザクラ:富士山麓一帯に多く分布
  • タカネザクラ:高山に自生する桜
  • チョウジザクラ:花が小さく、がく筒が太くて長い
  • ミヤマザクラ:深山に自生する桜
  • クマノザクラ:2018年に新品種として確認された

それぞれ花の形や色、開花時期に特徴があるんですよ✨

あなたは何種類の桜を見分けることができますか?

ソメイヨシノとは?日本を代表する桜の歴史

私たちがお花見でよく見る桜と言えば「ソメイヨシノ」ですよね。

実はソメイヨシノには意外な歴史があるんです。江戸時代末期、江戸染井村(今の東京都豊島区)の植木屋さんが「吉野桜」として売り出したものなんです。

1900年に博物学者の藤野寄命(ふじのよりなが)さんによって「染井吉野」と名付けられました。

接ぎ木で増やしやすく、成長が早いという特徴があります。

花が大きく、樹全体に花を咲かせる美しさから全国に広まったんですよ💕

 

桜前線とは?南から北へ広がる春の風物詩

桜前線のしくみと2025年の進み方

「桜前線」って聞いたことありますよね?

これはソメイヨシノの開花日を線で結んだもので、天気図の前線の動きに似ていることから名付けられました。

2025年の桜前線は、西日本では平年並みか遅く、東日本と北日本は平年並みか早いと予想されています。

3月21日の愛媛県宇和島からスタートし、約5ヶ月かけて北海道まで北上していくんです🌸

1

九州・中国・四国地方

3月21日〜25日:宇和島(21日)→宮崎(23日)→鹿児島・高知(24日)→福岡(25日)

 
2

近畿・東海・関東地方

3月24日〜27日:東京(24日)→名古屋(26日)→大阪(27日)

 
3

北陸・東北地方

3月30日〜4月18日:仙台(30日)→金沢(4/3)→長野(4/5)→新潟(4/6)→秋田(4/13)→青森(4/18)

 
4

北海道地方

4月24日〜5月1日:函館(4/24)→札幌(4/25)→旭川(5/1)

標高と開花の関係〜同じ地域でも咲く時期が違う理由

「同じ地域なのに山の桜が遅いのはなぜ?」という疑問を持ったことはありませんか?

実は桜の開花は標高にも影響されるんです。

標高が100m上がるごとに開花は2〜3日遅れるという法則があります。

桜追っかけのコツ:この知識を活用すれば、平地で見逃してしまった桜も、少し高い場所に行けばまだ楽しめるかもしれません。まさに桜の追っかけができちゃいますね!😊

おすすめの桜の名所と楽しみ方

混雑を避けて楽しむ隠れた名所

有名な桜の名所は混雑していて写真も撮りづらいですよね。

例えば名古屋には「水道みち緑道」という約650mにわたって続く桜並木があります。

混雑を避けてゆったりと桜を楽しめる隠れた名所です。

水道みち緑道
  • 場所:愛知県名古屋市千種区高見2
  • アクセス:名古屋市営地下鉄・今池駅2番出口よりすぐ
  • 見頃:3月下旬〜4月上旬
  • 特徴:約650mにわたる静かな桜並木道
天白川桜並木
  • 場所:愛知県名古屋市天白区天白町大字島田曲尺手
  • アクセス:地下鉄鶴舞線・植田駅から徒歩約10分
  • 見頃:3月下旬〜4月上旬
  • 特徴:4月上旬の散り始めには美しい桜吹雪が楽しめる

他にも「天白川桜並木」は地域の方々に親しまれる春の散策路。

特に4月上旬の散り始めの頃は、風が吹くたびに美しい桜吹雪が舞い、幻想的な雰囲気に包まれます✨

 

桜の写真を美しく撮るコツとベストタイミング

SNSに投稿したくなる桜の写真、どう撮ればいいと思いますか?

一直線に伸びる桜並木は、遠近感を生かした写真撮影に最適です。

桜のトンネルをくぐるようなアングルで撮ると、まるで物語のワンシーンのようなドラマチックな一枚が残せますよ。

  • 早朝撮影: 人が少なく、朝日に照らされた桜が美しい
  • 逆光撮影: 桜の花びらが透けて神秘的な雰囲気に
  • ローアングル: 下から見上げる構図で空と桜を一緒に
  • 散り始めの桜: 桜吹雪の瞬間を狙うと詩的な写真に

また、朝日や夕日に照らされた桜も美しいです。

特に「逆光」で撮ると、桜の花びらが透けて神秘的な雰囲気が出ます。ぜひ試してみてくださいね📱

まとめ:2025年の桜を満喫しよう

2025年の桜は東京で3月24日開花・29日満開の予想。3月下旬から4月にかけて全国各地で桜が楽しめそうです🌸

今年はただ見るだけでなく、桜の種類の違いにも注目してみませんか?

またソメイヨシノだけじゃなく、早咲きの河津桜や遅咲きの八重桜など、開花時期の異なる桜を追いかけるのも楽しいですよ!

混雑を避けた穴場スポットでゆっくり桜を楽しんだり、朝日や夕日に照らされた桜を写真に収めたり…

あなたならどんな風に桜を楽しみますか?ぜひコメントで教えてくださいね!

3/24
東京開花日
3/29
東京満開日
400+
桜の種類

【参考資料】
・日本気象協会「2025年桜開花・満開予想(第5回)」(2025年3月19日発表)
・ウェザーニュース「桜の基礎知識」(2025年3月24日)
・地域情報「名古屋市の桜名所」(2025年3月22日)

プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ