とれんどねっと

最新トレンド情報を毎日お届け!知っておきたい話題をわかりやすく解説

PayPay怖すぎる!知らない人からの不正グループ請求の拒否方法と対策

 

📱 知らない他府県の人からPayPayのグループ請求が!?拒否できたから良かったけど、勝手に引き落とされるケースも。

こんな怖い体験をしたという声がSNSで急増しています。

あなたのスマホに突然「知らない人からのグループ請求」が届いたらどうしますか?

このような不正利用の手口と対策を知っておくことで、あなたの大切なお金を守ることができます。

 

 

 PayPayグループ請求の画面

PayPayグループ請求の画面


 

 

 

🔍 PayPayグループ請求とは?仕組みと危険性

PayPayのグループ請求機能は、本来は友人や家族との割り勘をスムーズにするための便利な機能です。

2022年9月からサービス開始され、最大20名までのグループを作成することができます。

実は、この便利な機能が思わぬトラブルの原因になっているのです

 

⭐ PayPayの公式発表によると

「送る・受け取る」機能において、グループが作れるようになり、グループ内で請求リンクを手軽に送ることができるようになりました。

家族や友人、仕事仲間など最大20名のユーザーとさまざまな用途に応じたグループを簡単に作れるようになりました。

 

友達との食事代や旅行の精算に便利なこの機能ですが、悪用されるケースが増えているのをご存知ですか?

💡💡💡

通常のグループ請求の仕組み

  • グループメンバーを追加して請求金額を設定
  • 均等割りか個別に金額設定が可能
  • 支払い状況を視覚的に確認できる

しかし見知らぬ人にグループ追加され、勝手に請求されるという事例が発生しています。

PayPayでは電話番号やPayPay IDを使ってユーザーを検索できるため、あなたを知らない人でもグループに招待できてしまうのです。

 

⚠️ 特に注意が必要なポイント

最も怖いのは、中には「拒否したはずなのに引き落とされた」という報告もあること。

この機能の落とし穴を知っておくことが重要です。

 

では、不審な請求が来た場合、どう対処すればいいのでしょうか?

次のセクションで具体的な拒否方法を見ていきましょう。

 

 

 

🛡️ 知らない人からの請求が来た場合の拒否方法と対処法

突然知らない人からの請求が来たら、まず慌てずに拒否することが大切です。

PayPayの公式ヘルプでも「心当たりのないわりかんや請求のリクエストがきた場合、お支払いはお控えください」と明記されています。

不審な請求への対処手順

  1. 1 決して支払いボタンを押さない
  2. 2 請求通知画面で「拒否する」を選択
  3. 3 ブロック設定を行う(後述)
  4. 4 不審な取引としてPayPayに通報する

特に注意すべきなのが、うっかり承認してしまうケース。

通知を見ただけで自動承認されることはありませんが、誤って「支払う」ボタンをタップしないよう注意しましょう。

👉👉👉

ブロック設定方法

また、再び請求が来ないようにブロック設定も忘れずに行いましょう。

💪 効果的なブロック方法

  • メッセージ画面で相手のアイコンをタップ
  • プロフィール画面から「ブロックする」を選択

このような不審な請求は一度だけでなく、繰り返し送られてくることもあります。

被害を防ぐための予防策として、PayPayアプリのセキュリティ設定も確認しておきましょう。

次に、実際にどのような被害事例が報告されているのか見ていきましょう。

 

 

 

⚠️ PayPay不正請求の被害事例と対策

SNSでは、様々な不正請求の被害報告が見られます。

代表的な事例をいくつか紹介します。

 

「全く知らない他府県の人に勝手にグループメンバー(2人)に入れられて割り勘請求が来た。

拒否出来たから良かったけど、調べたら勝手に引き落とされたりあるらしい…」

 

 

「PayPayやばい…記憶にない人から突然グループ請求が来た。

検索機能をオフにしておかないと危険」

 

被害パターンの共通点

このような被害パターンには共通点があります:

  • 見知らぬ人物からの突然の請求
  • 少額(1,000円前後)で支払ってしまいそうな金額設定
  • 複数人のグループに追加されている(正規の請求に見せかける)
🛡️🛡️🛡️

被害を防ぐための対策

あなたを守るための具体的な対策は以下の通りです:

  1. 1 PayPayアプリの「セキュリティとプライバシー」設定を確認
  2. 2 利用可能額の上限設定を低めに設定
  3. 3 検索機能をオフにする場合(設定→プライバシー→検索設定)
  4. 4 定期的に取引履歴をチェックする

もし被害に遭ってしまった場合はどうすればいいのでしょうか?

PayPayには補償制度があります。次のセクションで詳しく見ていきましょう。

 

 

 

💰 PayPayの不正利用に対する補償制度と通報方法

PayPayには第三者による不正利用の被害に遭った場合の全額補償制度があります。

被害に遭った場合、以下の手順で対応しましょう:

📞 通報の手順

  1. すぐにPayPayカスタマーサポートに連絡(24時間365日対応)
    電話番号:0120-990-634
  2. 不正利用被害の補償申請フォームから申請
  3. 被害状況の詳細と証拠(スクリーンショットなど)を提出

PayPayでは「第三者による不正利用の被害にあわれた場合、全額を補償いたします」と公式に発表しています。

ただし、全額補償を受けるには事前にPayPayでの本人確認が必要です。

通報は不正利用防止のためにも重要です。

あなたの行動が他の人の被害防止にもつながります。

不審な取引を見つけたら、すぐに行動することが大切です。

放置していると、さらなる被害につながる可能性があります。

 

 

 

❓ よくある質問

Q: なぜ知らない人からPayPayのグループ請求が来るのですか?
A: PayPayでは電話番号やPayPay IDを使ってユーザーを検索できる仕組みがあるため、あなたを知らない人でもグループに招待できてしまいます。不正利用者がランダムな番号を入力して請求を送っている可能性があります。

Q: 拒否したのに勝手に引き落とされた場合、その後どうすればいいですか?
A: すぐにPayPayカスタマーサポート(0120-990-634)に連絡し、不正利用の旨を伝えてください。PayPayには全額補償制度があります。画面のスクリーンショットなど証拠を残しておくと補償手続きがスムーズになります。

Q: PayPayのグループ請求機能を他のユーザーに検索されないようにする方法はありますか?
A: PayPayアプリの「設定」→「プライバシー」→「検索設定」から、他のユーザーからの検索をオフにすることができます。これにより、知らない人からグループに追加されるリスクを減らせます。

Q: 初心者でもPayPayを安全に使うための簡単な設定方法はありますか?
A: 安全に使うための設定として、①PayPayアプリの「セキュリティとプライバシー」で設定を確認、②利用可能額の上限設定を低めに設定、③検索機能をオフにする、④取引履歴を定期的にチェックする、の4つが特に効果的です。これらの設定は数分で完了します。

まとめ

PayPayのグループ請求機能は便利ですが、悪用されるリスクもあります。

安全に利用するためのポイントをおさらいしましょう:

  • 知らない人からの請求は即座に拒否・ブロック
  • PayPayアプリのセキュリティ設定を確認(特に検索設定)
  • 定期的に利用履歴をチェック
  • 不審な取引はすぐにPayPayカスタマーサポートに通報

SNSでの報告によれば、この種の不正請求は増加傾向にあります。

「自分は大丈夫」と思わず、今すぐセキュリティ設定を見直してみましょう。

あなたはPayPayのセキュリティ設定を確認したことがありますか?

この機会に一度チェックしてみることをおすすめします。

参考情報

プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ