大阪・関西万博が4月13日から始まりますが、「行くべきか迷う…」「チケットが高いって聞くけど…」と悩んでいる人も多いのでは?✨ この記事では、地元大阪の本音と実際の見どころを徹底解説します。結論から言うと、安くチケットを入手して人気パビリオンを事前予約すれば、楽しめる要素はたくさんあります!
チケット事情と大阪人の本音「ユニバのほうがええやん!」
大阪・関西万博のチケット販売が思うように進んでいないことをご存じですか?
万博協会の目標は2300万枚、そのうち前売り券は1400万枚の予定でした。でも実際に売れたのは約800万枚。
しかもその大部分は協賛企業が購入したもので、一般の購入は100万枚程度とも言われています😅
地元大阪の人たちの反応はというと…
「万博?ユニバのほうがええやん!早割一日券でも6700円は高いし、USJなら関西在住者割引使えば7000円くらいで入れるし、そっちの方が楽しめるよ」
「大阪人はせっかちやから、前売りチケットとか万博IDとか面倒くさいねん。当日思い立ったら行きたいんや」
という声が多いんです。実際、万博協会も最近になって当日券の販売を決定しました。
チケットサイトでは2枚セットで9000円(1枚4500円)など、かなりお得に販売されていることも。
会社の同僚や友人が余らせているケースもあるので、周りに聞いてみるのもアリです!
「未来の都市」パビリオン - 実は万博の隠れた見どころ🏙️
「行くなら何を見るべき?」と思っている人にオススメなのが「未来の都市」パビリオン!
実はこのパビリオン、学校団体からの予約が万博会場内で最も多い人気展示なんです。
全長150mの巨大な展示スペースには、3つのホールがあり、日本を代表する12社が出展。
そこでは2035年頃に実現するかもしれない未来社会が体験できます。特に面白いのが「Mirai Theater(ミライシアター)」!
ここでは来場者120人が同時に参加できて、手元のスマホやタブレットを使って未来の課題に投票。
例えば「食の課題」なら、健康重視?環境重視?それともバーチャルでつながる?と選べて、多数決で選ばれた未来がスクリーンに映し出されるんです。
自分たちの選択で未来が変わる体験ができるって、ワクワクしませんか?🌟
バーチャルで先取り体験も可能
スマホだけでも楽しめる要素もあって、4月13日からは「バーチャル未来の都市」というアプリが無料公開されます。
万博に行く前の予習や、帰ってからの復習にも使えるみたい!
2035年を先取り - マジでスゴい未来技術
このパビリオンの展示は単なるコンセプトではなく、すでに実用化に向けて開発が進んでいるものばかり。
特に注目は3つ👀
- 「水中施工ロボット」:災害が増える日本で役立ちそうな水中作業ロボットで、1970年の大阪万博で展示された水陸両用ブルドーザーの進化形なんです。水深50mまで潜って遠隔操作で工事ができるって、ほんとすごくない?
- 風で走りながら水素を作る船「ウインドハンター」:うちわで風を送る体験型アトラクションもあって、子どもでも楽しめます。この技術、2030年代には実用化予定だとか。
- 変形する農業ロボット:体の高さや幅が変わる「Type:V」と、4本足で歩く「Type:S」の2種類があって、まるでトランスフォーマーみたい✨ 将来は田んぼや畑でこんなロボットが働く時代が来るんですね。
万博、行くべき?その判断材料
「結局、万博に行くべき?」という疑問に答えるなら…正直、人によります!
でも判断材料をいくつか:
Q1: 大阪・関西万博のチケットはどうやって安く入手できる?
A1: 協賛企業から回ってきた格安チケットがチケットサイトで販売されています。2枚セットで9000円(1枚4500円)など、定価より安く購入可能です。また、知人や会社の同僚が余らせているケースもあるので確認してみましょう。
Q2: 人気パビリオンを効率よく回るコツは?
A2: 人気パビリオンは1日2つまでしか予約できないため、事前予約が必須です。「未来の都市」パビリオンなど人気展示は早めに予約しましょう。また、「バーチャル未来の都市」アプリで事前に下調べをしておくと効率的です。
Q3: USJと万博、どちらに行くべき?
A3: 最新テクノロジーに興味があれば万博、純粋に楽しみたいならUSJがおすすめです。地理的に近いので、1日目は万博、2日目はUSJという組み合わせも可能です。子どもの教育的観点なら万博、エンターテインメント重視ならUSJが向いています。
- ✅ ポイント: 万博そのものは「未来技術の展示会」という面が強いので、最新テクノロジーに興味がある人にはピッタリ。
- ✅ ポイント: 家族連れなら子どもの教育的観点から一度は行ってみる価値はあるかも。
- ⚠️ 注意点: 「とにかく楽しみたい!」なら素直にUSJの方が満足度は高いかもしれませんね😊
一度きりの大阪・関西万博、自分に合った楽しみ方を見つけてみませんか?
実際に行かれた方は、ぜひコメント欄で体験をシェアしてくださいね!
- 万博協会による発表情報
- 万博「未来の都市」パビリオン報道公開情報
- 地元大阪での取材情報