とれんどねっと

最新トレンド情報を毎日お届け!知っておきたい話題をわかりやすく解説

【速報】岩手県大船渡市の山火事で男性遺体発見・84棟被害・540人避難 - 最新情報と被害状況まとめ

 

大船渡市 山火事 煙 上空

大船渡市 山火事 煙 上空



岩手県大船渡市で2月26日から発生している山火事で、男性とみられる遺体が見つかりました。

被害は拡大を続けており、多くの住民が避難生活を強いられています。

この記事では、現在の状況や被害の詳細、避難情報などをわかりやすくまとめました。


大船渡市山火事の最新状況と被害拡大の可能性

大船渡市では、赤崎町合足地区と三陸町綾里の広い範囲で火災が発生し、消火活動が続いています。


現在、少なくとも84棟の住宅などの建物が被害を受けています。

ただ、まだ調査できていない地区もあり、被害はさらに増える可能性があります。


「火の海のようだった」「死ぬかと思った」



という住民の声からも、火災の恐ろしさがうかがえます。

思わず身が震える状況だったことでしょう。


東日本大震災で津波被害を受けた大船渡市が、今度は火災という災害に見舞われる事態となりました。

以前の災害からの復興途上でまた新たな災害に見舞われた住民の皆さんの心中を思うと、言葉が見つかりません。




 

火災による死者発生と避難状況 - 避難指示区域と避難者数

大変痛ましいことに、この火災では人的被害も報告されています。

警察によると、頃、三陸町綾里の小路地区の県道上の路肩で男性とみられる遺体が発見されました。

警察は火災に巻き込まれたとみて、身元の確認を進めるとともに詳しい状況を調べています。


ご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の方々にお悔やみ申し上げます。


大船渡市は現在、三陸町綾里全域の850世帯2060人、赤崎町合足地区の23世帯54人避難指示すぐに安全な場所に逃げるよう市から出された指示を出しています。

の時点で540人以上が避難しているとのことです。


 

「家がどうなっているか分からない」「この先どうなるか予想がつかない」



と不安の声も聞かれます。


 

中には、今月19日に発生した山林火災でも避難し、自宅に戻ったばかりだという方もいます。

短期間のうちに二度も避難を余儀なくされた住民の方々の心労は計り知れません。


「飼っていたネコ6匹を残してきてしまった」



と涙ぐむ女性の声もあり、避難の際にペットを置いてこざるを得なかった方の心痛は深いものがあります。


乾燥異常と山火事の原因に関する情報

なぜこの時期に大規模な山火事が発生したのでしょうか?


岩手県の沿岸南部では、から乾燥注意報空気が乾いて火事が起きやすい状態を知らせる警報が出されています。

これは空気が乾いて火事が起きやすい状態が続いているということです。


 

「沿岸で乾燥注意報がこれだけ長く続くのは異常」

 

と達増岩手県知事は述べ、火の取り扱いに十分な注意を呼びかけています。


山火事の原因については公式に発表されていませんが、乾燥した状態で火の取り扱いに注意が必要だったことは明らかです。


この乾燥状態は今後も続き頃までまとまった雨は見込まれていないとのことです。




 

大船渡市山火事による停電や交通への影響

山火事は住民の避難だけでなく、ライフラインにも大きな影響を及ぼしています。


東北電力ネットワークによると、時点で、大船渡市の赤崎町の一部と三陸町綾里の一部、あわせて500戸余りで停電しているそうです。


また、交通機関にも影響が出ています。

三陸鉄道は盛駅と三陸駅の間の運転を見合わせ、代わりにバスを運行しています。


学校も休校措置がとられました。

大船渡市は避難指示が出ている地区から通う児童や生徒の安全を考え、綾里小学校と東朋中学校を休校にしています。


このように山火事の影響は、避難だけでなく日常生活のさまざまな面に及んでいるのです。


避難所での生活と健康を守るための注意点

避難所では多くの人が不安な時間を過ごしています。

避難所となっている三陸町の越喜来小学校には149人、三陸町の公民館には252人が避難しています(現在)。


避難所では、介護が必要な人や乳幼児のために段ボールベッドが用意されるなど、少しでも安心できるよう対策が取られています。


知っていましたか?

避難生活では体調を崩すリスクが高まります。

特に高齢者は環境の変化の影響を受けやすく、一度体調を崩すと急激に状態が悪化する恐れがあります。


避難所生活で注意したい体調変化のサインとしては:


 

  • トイレに行けていない様子がある
  • 食べ物がそのまま残っている
  • 一人でぼうっとして動かない

 

このような状況が見られたら、すぐに周りの人に相談することが大切です。

特にトイレに行けないことで水分摂取を控えると、脱水症状や高血圧などの健康被害につながるおそれがあります。


過去の災害では、避難所で体調を崩して亡くなった方もいます。

周りの人が少しの異変に気づくことが命を守ることにつながるのです。




 

被災者支援策と今後の見通し

岩手県は夜、災害救助法被災者を助けるための特別な法律の適用を決定しました。


これに基づき、国や大船渡市と連携して、被災者に向けて応急仮設住宅災害で家を失った人が一時的に住む家を提供する準備を進めているとのことです。


また、県はからまでを期間として「山火事警戒宣言」を発令しました。

これは今年に入って山林火災が相次いで発生していることを受けての措置です。


消火活動には大船渡市の消防職員や消防団員に加え、県内の他の消防や、宮城県、山形県、青森県、秋田県、福島県からも応援が来ており、全体で約790人が活動しています。


さらに、自衛隊のヘリコプター4機と岩手県などの防災ヘリ6機が上空から放水などを行っています。


今後の天気については、までは高気圧に覆われておおむね晴れや曇りの天気が続き、からにかけては曇りや弱い雨が降る見込みです。

は午後から雨や雪、はまとまった雨が降ると予想されています。


 

「政府としては、情報連絡室で情報収集に努めるとともに、地元自治体と緊密に連携し必要な支援を行っていきたい」

 

と林官房長官は述べています。


みなさんも災害時の備えについて考えたことはありますか?

非常食や水の備蓄、避難経路の確認など、日頃からの備えが大切です。


また、空気が乾燥している時期の火の取り扱いには特に注意が必要です。

小さな火の不始末が大きな災害につながる可能性があることを忘れないでください。


被災地の一日も早い復興と、避難されている方々が一日も早く平穏な日常を取り戻せることを心からお祈りしています。


これからも最新情報が入り次第、お伝えしていきます。

大船渡市とその周辺にお住まいの方は、自治体からの情報に十分注意し、安全を最優先に行動してください。


プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ