日産が社員2万人削減へ!
過去最大7500億円の赤字で役員50人超はそのまま?
「えっ、日産が2万人もリストラするの!?」
そんな衝撃的なニュースが飛び込んできました。
かつて「技術の日産」として知られた大企業が、なぜこんな事態に?
💡 この記事を読むと、以下がわかります
- 日産の大規模リストラの理由
- 意外な経営陣の実態
- 今後の日産の展望
📋 この記事でわかること
💼 日産2万人リストラとは?過去最大の人員削減の全容
日産自動車が追加で1万人、合計で2万人の人員削減を決定しました。
これは社員全体の15%にあたる大規模なリストラです。
朝日新聞の2025年5月12日の報道によると、日産の純損益は最大7500億円の赤字を見込んでいるとのこと。
これは同社の過去最大の赤字額となる見通しです。
📊 日産のリストラ規模
- これまでに発表:9千人
- 新たに追加:1万人
- 合計:約2万人(社員の15%)
- 赤字見込み:最大7500億円(過去最大)
いったい何が起きているのでしょうか?
昨年11月には9千人と生産能力2割の削減を発表していました。
しかし、日本経済新聞の報道では、4月のエスピノーサ新社長体制で再建計画を見直した結果、さらなる人員削減が必要と判断されたのです。
「これって、1999年のゴーン改革の時よりもひどいんじゃない?」
そう思う方も多いでしょう。
実際、当時の経営危機と比べても、今回の状況はより深刻かもしれません。
それでは次に、リストラの原因を見ていきましょう。
⚠️ なぜ日産は大規模リストラに?EV戦略失敗の真相
では、なぜ日産はここまで追い込まれたのでしょうか?
最大の原因は、北米と中国でのEV戦略の失敗にあります。
日産の内田社長は「ここ数年、現地メーカーの新エネルギー車が急速に増加している」と認めています。
でも、「何を今さら」という感じですよね。
💪 日産が直面している問題
- 北米市場:販売不振で在庫が山積み、値引き依存の悪循環
- 中国市場:EV戦略で現地メーカーに完敗、シェア急落
- 商品力低下:「売る車がない」状態が続く
特に北米では、主力のSUV「ローグ」の販売台数が激減。
東洋経済オンラインの報道によると、値引きに頼る販売手法で利益を圧迫しました。
「中国市場は喫緊の課題だ。厳しい状況は変わらない」
(内田社長、日本経済新聞より)
実は、日産の中国販売台数は前年比で26%減という驚異的な落ち込み。
他社と比べても際立って悪いんです。
なぜ対応が遅れたのでしょうか?
その答えは、次のセクションで明らかになります。
【衝撃の事実が判明】
😮 日産の役員50人超!他社の2倍の組織が抱える問題
ここで衝撃的な事実をお伝えします。
日産の役員数は50人以上!
これ、トヨタの約2倍なんです。
📊 自動車大手3社の役員数比較
企業名 | 売上高 | 役員数 |
---|---|---|
トヨタ | 45兆円 | 29名 |
ホンダ | 20兆円 | 26名 |
日産 | 12兆円 | 63名 |
「えっ、売上は少ないのに役員は倍以上いるの?」
そう思いますよね。
しかも、ビジネスジャーナルの報道によると、役員報酬も高額なんです。
⚠️ 日産役員の高額報酬
- 内田社長:6億5700万円
- スティーブン・マーCFO:6億7600万円
経営が苦しいはずなのに、この高額報酬。
一方で現場の社員2万人をリストラ...
これって、おかしくないですか?
専門家によると「日産は昔から官庁体質で、上に行けばいくほど働かない」という声も。
意思決定も遅く、まさに「頭でっかち」な組織になっているようです。
実際、ホンダとの経営統合協議も、日産役員が高額報酬やポストを失うことを恐れて反対したとも言われています。
これだけ役員が多いと、改革なんて進むわけないですよね。
では、リストラ後の日産はどうなるのでしょうか?
🌟 リストラ後の日産の未来は?人材シェアの可能性も
それでは、2万人ものリストラ後、日産はどうなるのでしょうか?
暗い話ばかりではありません。
実は前向きな可能性も見えてきています。
💡 リストラがもたらす新たな可能性
- 人材不足の中小企業への技術者流出
- 新たな人材シェアリングの仕組み構築
- 日産ブランドの技術を活かしたサプライヤーへの転換
あるコメントでは「大企業の余剰人材と、人材不足の中小企業をつなぐチャンス」という意見も。
確かに、日産の優秀な技術者が他の企業で活躍できれば、日本の産業全体にとってはプラスかもしれません。
スカイラインGT-R、フェアレディZ、シルビア...
確かに魅力的な車がたくさんありました。
🔑 日産再建のカギ
- 1経営陣の刷新と組織のスリム化
- 2技術力を活かした新たなビジネスモデル
- 3若手への権限移譲と企業文化の改革
日本経済新聞によると、エスピノーサ新社長のもと、執行役員を廃止して役員数を大幅削減する方針も発表されています。
「技術の日産」復活に向けて、ようやく動き出したのかもしれません。
✅ まとめ
日産の2万人リストラについて、その背景と今後の展望をお伝えしました。
💡 重要ポイント
- 日産が社員の15%にあたる2万人を削減
- 過去最大7500億円の赤字見込み
- 北米・中国でのEV戦略失敗が主因
- 役員数は他社の2倍以上で高額報酬
- 人材流動で新たな可能性も
現場の社員には厳しいリストラを強いる一方で、経営陣は高額報酬を維持。
この矛盾が日産の問題の本質なのかもしれません。
でも、優秀な技術者が新天地で活躍したり、組織改革が進んだりすれば、「技術の日産」は復活できるかも。
❓ よくある質問
Q: なぜ日産は2万人もリストラするのですか?
A: 主な理由は北米・中国市場でのEV戦略の失敗により、過去最大7500億円の赤字が見込まれるためです。販売不振と在庫増加により、大規模な人員削減が必要と判断されました。
Q: リストラのその後、日産はどうなりますか?
A: エスピノーサ新社長のもとで組織改革が進み、役員数の削減や若手への権限移譲が期待されています。また、優秀な技術者が中小企業で活躍する人材シェアリングの可能性も出てきています。
Q: 日産が役員数が多い理由は何ですか?
A: 日産は過去の経営危機や複雑な組織構造により、役員数が増加してきました。売上高12兆円に対して63名の役員は、トヨタ(売上45兆円で29名)と比較しても異常に多く、意思決定の遅さの原因となっています。
Q: 初心者でも日産の経営問題を理解できますか?
A: はい、簡単に言うと「売れる車が作れなくなり、大赤字になったので、社員を減らすしかなくなった」ということです。ただし、役員は多いまま高い給料をもらっているという矛盾があります。
Q: 雨の日の場合、日産のリストラ計画は変わりますか?
A: リストラ計画は天候に関係なく実施されます。しかし、実際の退職手続きや説明会などは、天候により日程が調整される可能性があります。
Q: 日産のEV戦略は何に特に弱いのですか?
A: 日産のEV戦略は特に中国市場での現地メーカーとの競争に弱く、価格競争力と商品開発スピードで大きく遅れをとっています。北米でも値引き依存の販売手法からの脱却ができていません。
Q: 現在の日産の状況は以前と比べてどう変わりましたか?
A: 1999年のゴーン改革時よりも深刻な状況です。当時は経営再建に成功しましたが、現在は商品力の低下、EV戦略の失敗、組織の肥大化など、より根本的な問題を抱えています。
📚 参考情報
- 朝日新聞: 日産、1万人を追加リストラへ 社員全体の15%、計2万人規模に ()
- 日本経済新聞: 日産、世界で2万人削減 業績回復へ立て直し急ぐ ()
- ビジネスジャーナル: 日産、役員は50人超、社長は6億円…高額な役員報酬支払に伴う経営リスク ()