とれんどねっと

最新トレンド情報を毎日お届け!知っておきたい話題をわかりやすく解説

備蓄米10万トン放出なのに米価格が下がらない理由|JA流通の実態

 

政府が備蓄米10万トン放出へ

しかし4回目の今も米価格は4,200円台で高止まり

なぜ下がらないのか?

 

あなたも「なぜ備蓄米を放出しているのに、お米の値段が下がらないの?」と疑問に思っていませんか?

実は、意外な理由があったんです。

 

この記事では、備蓄米放出の真実と、

なぜ米価格が下がらないのかをわかりやすく解説します。

 

📊 備蓄米とは?なぜ今回4回目の放出なのか

備蓄米とは、政府が不作や災害に備えて倉庫に保管しているお米のことです。

毎年20万トンずつ買い入れ、最大5年間保管しています。

 

💡 備蓄米制度のポイント
・災害や不作に備えた国の制度
・毎年20万トンを備蓄
・最大5年間保管

 

2025年5月14日、石破首相が江藤農相に備蓄米の4回目放出を指示しました。

これまでに3回で約31万トンが放出されましたが、効果は限定的でした。

 

なぜなら、5月時点で小売店に届いているのは、

放出量のわずか1.4%だったからです。

 

⚠️⚠️⚠️

この衝撃的な数字が、

備蓄米放出の問題点を如実に示しています。

 

では、なぜこんなことが起きているのでしょうか?

次のセクションで詳しく見ていきましょう。

 

❓ なぜ放出しても価格が下がらない?3つの理由

備蓄米を放出しても米価格が下がらない理由は、

主に以下の3つです。

 

  • JA中心の流通構造
  • 卸売段階での大幅な価格上乗せ
  • 買い戻し条件という前代未聞の施策

 

1. JA中心の流通構造

驚くべきことに、JAが備蓄米の94%を落札しています。

しかし、JAは既存の取引先にしか販売しないため、

中小スーパーや米穀店には備蓄米が届きません。

 

 

 

2. 卸売段階での価格上乗せ

農水省の調査で判明した衝撃の事実があります。

JAは60kg当たり1,050円の必要経費のみを上乗せして販売していました。

備蓄米を放出しても米価格が下がらない理由

備蓄米を放出しても米価格が下がらない理由

 

つまり、JAは利益なしで販売していたんです。

 

一方、卸売業者は60kg当たり1万円以上も上乗せしていました。

この10倍以上の価格差が、消費者価格が下がらない最大の原因なのです。

 

3. 買い戻し条件の問題

今回の備蓄米放出には、

「1年後に国が買い戻す」という前例のない条件が付いています。

 

これでは実質的に市場への供給増加にならず、

価格への影響も限定的になってしまいます。

 

JAと卸売業者の価格差について、

もう少し詳しく見てみましょう。

 

💰 JAと卸売業者|意外な価格差の実態

もう少し詳しく価格の流れを見てみましょう。

 

農水省の調査によると、

集荷業者(主にJA)は21,352円(60kg・税別)で仕入れ、

22,402円で卸売業者に販売していました。

差額はわずか1,050円です。

 

しかし、卸売業者から小売店への販売価格は

34,114円(同)でした。

 

つまり、卸売段階で11,712円も上乗せされていたのです。

 

📊 備蓄米の流通における価格変化(60kg当たり)

  • 政府→JA:21,352円
  • JA→卸売業者:22,402円(+1,050円)
  • 卸売業者→小売店:34,114円(+11,712円)

 

農水省は「精米や袋詰めに費用がかかるため通常の水準」と説明していますが、

本当にそうでしょうか?

多くの消費者が疑問を感じています。

 

 

 

では、今後はどうなるのでしょうか?

次のセクションで今後の展望を詳しく解説します。

 

🔮 今後どうなる?6月以降も毎月10万トン放出の効果

石破首相は、6月から7月まで毎月10万トンの備蓄米を放出する方針を示しました。

専門家の見解では、価格は3,400円程度まで下がる可能性があるとのことです。

 

💭 しかし、根本的な問題が解決されない限り、

大幅な価格下落は期待できません。

 

なぜなら:

 

  • 買い戻し条件で実質的な供給増加にならない
  • 流通構造の問題が解決されていない
  • 25年産新米の動向が不透明

 

実際、農水省元官僚の山下一仁氏は

「3,400円くらいには下がるが、それ以下にはならないだろう」

と指摘しています。

 

消費者への影響は?

現在の米価格は5kg当たり4,200円台で、

前年同期の約2倍です。

 

家計への負担は深刻で、

冷凍米飯やパン、麺類の売り上げが増えているそうです。

 

新米が出回る9月までは、

この高値傾向が続く可能性が高いでしょう。

 

✅ まとめ|消費者が知っておくべきポイント

今回の備蓄米放出で明らかになった

重要なポイントをまとめます。

 

  • 備蓄米の94%をJAが落札するも、店頭到達はわずか1-2%
  • JAは利益なし価格で販売、問題は卸売業者の大幅上乗せ
  • 買い戻し条件付き放出で実質的効果は限定的
  • 新米まで高値継続の可能性が高い
  • 消費者は賢い選択が必要(冷凍米飯など代替品の活用)

 

あなたの地域では、お米の価格はどうなっていますか?

備蓄米は店頭で見かけましたか?

この問題について、みなさんの意見もぜひ聞かせてください。

 

🌾🌾🌾

 

[画像: スーパーの米売り場で高値札が並ぶ様子、購入制限の貼り紙が見える]

 

❓ よくある質問

 

Q: なぜ政府は備蓄米を放出しているのですか?
A: 米価格が前年比約2倍に高騰し、消費者の負担が増大しているため、価格抑制を目的として放出しています。これまでに3回で31万トン、4回目で10万トンの放出が決定されました。

 

Q: 備蓄米放出の後、その後どうなりましたか?
A: 残念ながら価格は下がらず、むしろ高止まりを続けています。放出された備蓄米のうち、実際に小売店に届いたのはわずか1.4%で、大部分が流通過程で滞留している状況です。

 

Q: 価格が下がらない理由は何ですか?
A: 主に3つの理由があります。①JAが94%を落札し既存取引先のみに販売、②卸売業者が60kg当たり1万円以上上乗せ、③政府が1年後に買い戻す条件付きで実質的な供給増加にならないことです。

 

Q: 備蓄米の流通過程で価格はどう変化していますか?
A: 政府からJAへは60kg当たり21,352円、JAから卸売業者へは22,402円(+1,050円)、卸売業者から小売店へは34,114円(+11,712円)と、卸売段階で10倍以上の価格差が生じています。

 

Q: 雨の場合の備蓄米流通への影響はありますか?
A: 備蓄米は温度15度以下、湿度60-65%で管理されているため、天候による直接的な影響は限定的です。ただし、配送トラックの手配など物流面での若干の遅延は発生する可能性があります。

 

Q: 価格上昇に特に強い対策はありますか?
A: 消費者にとっては、冷凍米飯の活用、パンや麺類への一部切り替え、業務用大袋での購入などが有効です。また、複数の店舗で価格を比較し、セール時にまとめ買いする方法も効果的です。

 

Q: 現在の米価格の状況はどうなっていますか?
A: 2025年5月時点で、スーパーでの米5kg当たりの平均価格は4,200円台で、前年同期の約2倍となっています。16週連続で値上がりを記録し、過去最高値を更新している状況です。

 

Q: 以前と比べて米の流通はどう変わりましたか?
A: 以前は政府備蓄米はあくまで緊急時のものでした。しかし現在は価格高騰対策として初めて「流通円滑化」目的で放出されています。また、JAの集荷シェアが低下し、中小業者の参入が増えているのも大きな変化です。

 

参考情報

  • 毎日新聞: 備蓄米4回目は10万トン放出へ 6月以降も毎月同量で調整 ()
  • Yahoo!ニュース: コメント「JAが米の流通と価格を不当に操作」関連記事 ()
プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ