とれんどねっと

最新トレンド情報を毎日お届け!知っておきたい話題をわかりやすく解説

マルハニチロが『ウミオス』に社名変更!140年の歴史と意外な横浜ベイスターズとの関係

 

マルハニチロが2026年3月から「Umios(ウミオス)」に社名変更することを発表しました! 実は、この会社、昔はプロ野球チーム「横浜大洋ホエールズ」(現在のDeNAベイスターズ)のオーナー企業だったんです。今回は140年以上の歴史を持つ水産大手企業の大転換と、意外な野球との関係について紹介します✨

マルハニチロ

マルハニチロ

マルハニチロ「ウミオス」社名変更の概要と理由

「海」「一体」「解決」を組み合わせた新社名の由来

マルハニチロは2026年3月1日から「Umios(ウミオス)株式会社」に社名を変更します。 この新しい名前、どんな意味が込められているのでしょう?🤔

「ウミオス」は日本語の「海(umi)」に、英語の「one(一体)」と「solutions(解決策)」の頭文字「o」と「s」を組み合わせた造語です。海の恵みを扱う企業として、「ステークホルダーや社会、地球と一体となり、社会課題を解決していく」という思いが込められています。

池見社長が語る社名変更の理由と「第三創業」の意味

なぜ今、社名変更なの?という疑問に対して、池見賢社長はこう語っています:

「水産資源の減少などに直面する中で事業課題の範囲を超え、社会の課題や地球の課題を解決することが使命だ。新たなコーポレートアイデンティティーが必要だと考え社名変更を決めた」マルハニチロ 池見賢社長

会社としては今回の変更を「第三創業」と位置づけているそうです。これは単なる名前変更ではなく、企業としての大きな転換点という意味合いなんですね!

 

知られざるマルハニチロの歴史と横浜大洋ホエールズとの深い関係

1880年創業から140年続く水産業界の巨人の歩み

実はマルハニチロ、めちゃくちゃ長い歴史があるんです! マルハは1880年に山口県下関市で遠洋漁業、捕鯨、水産加工の会社として創業。一方、ニチロは1907年に創業し、この2社が2007年に経営統合してマルハニチロが誕生しました。

つまり、現在のマルハニチロは140年以上の歴史を持つ老舗企業だったんです。知ってました?😲

1

1880年

山口県下関市で遠洋漁業、捕鯨、水産加工の会社としてマルハの前身が創業

 
2

1907年

ニチロ創業

 
3

2007年

マルハとニチロが経営統合し「マルハニチロ」誕生

 
4

2026年3月

「Umios(ウミオス)株式会社」に社名変更予定

横浜大洋ホエールズのオーナー企業としての歴史

意外と知られていないのが、マルハニチロとプロ野球の深い関係。 前身の「大洋漁業」は1950年に「大洋ホエールズ」としてセ・リーグに参加したんです!

横浜大洋ホエールズ

横浜大洋ホエールズ
1978年から1992年までは「横浜大洋ホエールズ」という名前で、当時のマスコット「マリンくん」も多くのファンに愛されていました。「ホエールズ(Whales)」は鯨の意味で、捕鯨業を行っていた会社のアイデンティティが反映されていたんですね。

1993年に大洋漁業からマルハに社名変更したタイミングで球団名も「横浜ベイスターズ」に変わり、2002年にTBSに球団を売却。現在の「横浜DeNAベイスターズ」につながっています。野球ファンにとっては懐かしい話ですよね!

 

「ウミオス」への社名変更に対する反応と今後の課題

ネット上での反応から見える企業ブランド戦略の課題

社名変更に対するネット上の反応はというと...正直、厳しい意見が多いんです💦

  • 「聞いたこともない名前よりマルハニチロという社名を大切にしたら?」
  • 「何の会社なのか知られている社名をあえて変えるメリットは?」
  • 「社名変更には金銭面も含めて大きなコストがかかる」

という声が多く見られました。一方で「会社としての新社名に掛けた志の面では高いものを感じる」という前向きな意見もあります。

消費者に愛される企業名の価値とは

「おいしそうな名前ではない」という意見もありますが、企業名って最初は違和感があっても徐々に慣れてくるものですよね🤔

他社の社名変更例:「おやつカンパニー」(旧・松田食品)のように親近感のわく社名変更は好評でした。一方、「カトキチ」が「テーブルマーク」に変更した例もあります。

あなたは「ウミオス」という名前にどんな印象を持ちましたか?慣れるまで時間がかかりそうでしょうか?

マルハニチロ(ウミオス)の今後の経営戦略

2028年に向けた中期経営計画のポイント

社名変更だけじゃなく、マルハニチロは2028年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画も発表しています。 主なポイントはこちら👇

400億円
2028年3月期
連結営業利益目標
5%
投下資本利益率
(ROIC)目標
1400億円
投資計画

また、2026年には東京都港区への本社移転も予定しているとのこと。社名だけでなく、会社の中身も大きく変わろうとしているんですね!

10年後を見据えた長期ビジョンと海外展開

10年後の2035年3月期に向けた長期ビジョンでは、「ROIC7%以上、海外経常利益比率70%以上」という目標を掲げています。特に海外事業に力を入れていく方針が明確です。

水産資源の減少や環境問題など、海の未来に関わる課題は地球規模。そんな課題に立ち向かうための戦略変更なのかもしれません🌍

まとめ:名前は変わっても、海の恵みを届ける使命は変わらない

マルハニチロが「ウミオス」に社名変更するニュース、いかがでしたか? 140年以上の歴史を持ち、かつては横浜大洋ホエールズのオーナー企業だった意外な一面も知ることができましたね。

社名は変わっても、海の恵みを人々に届けるという基本理念は変わらないでしょう。消費者としては、パッケージに「ウミオス」と書かれた商品を見るまでにはまだ時間がありますが、新しいブランドにどう向き合うか、少し考えてみるのも面白いかもしれませんね。

みなさんは企業の社名変更についてどう思いますか?「マルハニチロ」と「ウミオス」、どちらの名前に親しみを感じますか?コメントで教えてください!

よくある質問

Q1: マルハニチロはなぜ社名を「ウミオス」に変更するのですか?

水産資源の減少などの社会課題に対応するため、新たなコーポレートアイデンティティーが必要と判断したためです。「第三創業」として位置づけられる大きな転換点です。

Q2: 「ウミオス」という名前の由来は何ですか?

「海(umi)」に、ステークホルダーや地球と一体となるとの意思を込めた「one」、食を通じて地球規模の社会的課題解決に挑むとの決意を意味する「solutions」の頭文字「o」「s」を加えた造語です。

Q3: マルハニチロと横浜大洋ホエールズには何か関係があるのですか?

マルハニチロの前身「大洋漁業」は1950年に「大洋ホエールズ」としてプロ野球のセ・リーグに参加しました。1978年から1992年までは「横浜大洋ホエールズ」として活動し、1993年の社名変更に伴い「横浜ベイスターズ」に名称変更、2002年にTBSに球団を売却しています。

Q4: 社名変更はいつから実施されますか?

2026年3月1日から「Umios(ウミオス)株式会社」に変更される予定です。グループ会社の社名は2027年3月末までに順次変更されます。

Q5: 社名変更によって商品やサービスは変わりますか?

社名変更と同時に中期経営計画も発表されており、海外事業の強化や水産事業の収益力向上に向け1400億円以上の投資が計画されています。商品やサービスにも徐々に変化が出てくる可能性があります。


参考資料:
- マルハニチロ公式発表資料
- 各メディアの報道記事

プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ