石破内閣の支持率が30.6%まで下がったってニュース、見ましたか?😮 しかも不支持率は66.1%と過去最高に。なんでこんなに支持されなくなっちゃったんでしょう?
この記事では、最新のJNN世論調査の結果をもとに、石破内閣の支持率低下の理由や、トランプ関税問題、消費税減税への国民の意見などをわかりやすく解説します。政治の話って難しく感じるかもしれませんが、私たちの生活に直結する大事な問題なんです!
この記事でわかること
石破内閣の支持率、どれくらい下がったの?
JNNが4月5日と6日に行った世論調査によると、石破内閣を「支持できる」と答えた人は30.6%でした。これは前月から7.8ポイントも下がった数字です。
逆に「支持できない」という人は66.1%で、前月から8.4ポイント上昇しました。石破総理が就任してから、最も厳しい結果となっています。
ℹ️ 調査について
この調査は全国18歳以上の男女2606人を対象に電話で行われました。回答者は1031人で、回答率は39.6%でした。固定電話と携帯電話の両方を使って調査しているので、幅広い年代の意見が反映されています。
各政党の支持率も気になりますよね。自民党は23.9%で前月より1.7ポイント下がりました。一方、立憲民主党は8.4%で2.8ポイント上昇。国民民主党は10.7%で微減です。
では、なぜこんなに支持率が下がったのでしょうか?次は具体的な理由を見ていきましょう。
支持率低下の原因は消費税とトランプ関税問題
支持率低下の大きな原因の一つは、消費税減税を求める声に応えていないことです。
世論調査によると、消費税を減税することに「賛成」と答えた人は61%もいました。「反対」は33%でした。6割以上の人が減税を望んでいるのです。
しかし石破総理は「消費税は全世代型の社会保障を支える重要な財源だ」として、減税する考えがないと表明しています。この姿勢が多くの人の不満を招いているようです。
「消費税減税を望む国民が6割以上いる。やはりこの経済を立て直すにはそれしかないと思う人が相当数いると言う事だ。それでも絶対に消費税減税はしないと言う石破政権はそりゃ支持されないでしょう。」(Yahoo!ニュースのコメントより)
もう一つの大きな問題は、アメリカのトランプ大統領が日本に対して24%の関税を課すと表明したことです。
なぜこれが重要なの?
関税とは、輸入品に課される税金のことです。アメリカが日本製品に高い関税をかけると、日本の輸出産業に大きな打撃となります。でも対抗措置をとれば、私たちが買うアメリカ製品も高くなるかもしれません。
この問題に対して、57%の人が「日本も対抗措置をとるべきだ」と回答しました。しかし政府の対応が不十分だと感じている人が多いようです。
石破総理は就任前、「正論を言う政治家」というイメージがありました。しかし首相になってからの姿勢に「落差がある」と感じている人も多いようです。
では、この低支持率の中、石破内閣はいつまで続くのでしょうか?次はその予測を見ていきましょう。
石破内閣、いつまで続く?参院選が分岐点に
世論調査では、石破総理にいつまで首相を続けてほしいかも聞いています。最も多かった回答は「夏の参院選まで」で40%でした。
つまり、多くの人が夏の参議院選挙(国会議員を選ぶ選挙)を一つの区切りと考えているようです。
また、望ましい政権のあり方については、「自民・公明に、野党を加え連立を再編する」という意見が38%で最も多くなりました。より幅広い連立政権を望む声が大きいことがわかります。
✅ ポイント
現在の少数与党が野党と協議して予算を修正するプロセスについては、56%の人が「評価する」と答えています。「評価しない」は25%でした。
政党支持率を見ると、「支持政党なし」が39.7%で最も多いです。多くの人が既存の政党に満足していないことが伺えます。
参院選では、石破内閣への評価が直接問われることになるでしょう。その結果次第では、政権の枠組みが大きく変わる可能性もあります。
次は、こうした政治状況が私たちの生活にどう影響するのかを考えてみましょう。
物価高と生活不安が政権不信の根本原因
石破内閣の支持率低下の根本には、物価高対策への不満があります。多くの人が日々の生活での負担増を実感しているのです。
4月13日には大阪・関西万博が開幕しますが、この万博に「関心がある」と答えた人は35%にとどまり、「関心がない」人が64%と圧倒的に多くなっています。
これは政府の優先順位と国民の関心事にズレがあることを示しています。万博よりも、まずは生活の安定を望む声が強いのです。
SNSでも「物価高対策を優先すべき」「生活が第一」という意見が多く見られます。政府の政策と国民の実感にはギャップがあるようです。
「少数与党で、自民党内からも反発者がいて、国民からも支持されていない状況では法律改正が必要な消費税減税や対抗措置もやりたくてもできないのでは?」(Yahoo!ニュースのコメントより)
物価高は私たちの財布に直接響く問題です。スーパーでの買い物や外食、光熱費など、あらゆる場面で「以前より高くなった」と感じている人が多いはず。
消費税減税は、そんな家計の負担を減らす一つの方法です。でも政府は財源確保を優先しているようです。
トランプ関税の問題も、日本企業の業績や雇用に影響し、最終的には私たちの生活に跳ね返ってきます。
国民が政府に求めているのは、こうした生活に直結する問題への具体的な対策なのです。
まとめ:国民の声に応える政策が求められている
この記事のポイント
- ✅ 石破内閣の支持率は30.6%まで下落し、不支持率は66.1%に
- ✅ 消費税減税に61%が賛成、トランプ関税への対抗措置に57%が賛成
- ✅ 40%が「夏の参院選まで」と石破内閣の期限を考えている
- ✅ 物価高に苦しむ国民の生活を第一に考えた政策が求められている
石破内閣の支持率は30.6%まで下落し、不支持率は66.1%に達しました。この低支持率の主な原因は、消費税減税を求める声への対応不足や、トランプ関税問題への姿勢にあると考えられます。
多くの国民が「夏の参院選まで」と石破内閣の期限を考えており、参院選が政権の分岐点になりそうです。
「物価高に苦しむ国民の生活を第一に考えた政策が、今、強く求められています」
政治は難しい問題ですが、私たちの日常生活に大きく影響するものです。
あなたの意見を聞かせてください
あなたはこの問題をどう思いますか?消費税減税やトランプ関税への対応など、政府にどんな対策を望みますか?ぜひコメント欄で教えてください。
最新の政治動向をチェックして、自分の生活にどう影響するか考えることが大切です。夏の参院選に向けて、各政党の政策もしっかりチェックしていきましょう!😊
この記事が役立ったらシェアしてください
✖️ X(旧Twitter)でシェア