とれんどねっと

最新トレンド情報を毎日お届け!知っておきたい話題をわかりやすく解説

【2025年3月展示】ホンダコライドン実物大で登場!ポケモンが現実に|写真撮影OK

 

ホンダコライドン 実物大

ホンダコライドン 実物大



ゲームの世界のポケモンが、本当に目の前に現れたら?

しかも、将来は実際に乗れるようになるとしたら?

そんな夢みたいな話が、今まさに現実になろうとしています!


ホンダが本気を出した結果、ゲーム『ポケットモンスター スカーレット』に登場する伝説のポケモン「コライドン」が実物大で製作され、3月に東京で展示されることが発表されました!

ポケモン好きはもちろん、ゲームに詳しくない人も「え、何それすごい!」と驚くこのニュース。

今回は「ホンダコライドンプロジェクト」の全容と展示情報をわかりやすくお伝えします!


ホンダコライドンとは?ゲームの世界から飛び出したポケモンの乗り物

まず「コライドン」ってなに?という方のために簡単に説明すると、2022年に発売された『ポケットモンスター スカーレット』に登場する伝説のポケモンです。

ゲームの中では、主人公の相棒ポケモンとして一緒に旅をする存在で、場面に応じて姿を変えることができるんです。


普通に歩いたり(せいげんけいたい普通に歩くための姿・形)、走ったり(しっそうけいたい走るための姿・形)、泳いだり(ゆうえいけいたい水の中を泳ぐための姿・形)、空を飛んだり(かっくうけいたい空を飛ぶための姿・形)できるスゴイやつ!🏃‍♂️🏊‍♂️✈️

特に「しっそうけいたい」の姿では、主人公を背中に乗せて高速で移動できるバイクのような乗り物になるんです。


そして今回ホンダが作った「ホンダコライドン」は、このゲームの中のコライドンをリアルサイズで再現したもの

身長2.5m、体重303kg

という大きさで、ゲームキャラクターとしてはかなりの巨体です。

ミライモビリティ未来の乗り物」としてホンダとポケモン社が共同で開発していて、将来的には実際に乗ることができる乗り物を目指しているんですよ。

すごくない?😲




 

なぜホンダはポケモン"コライドン"を作ったの?プロジェクトの誕生秘話

「なんでホンダがいきなりポケモンを作ってるの?」って思いますよね。

実は2024年、トヨタ技術会が「トヨタミライドン」という、ゲーム『ポケットモンスター バイオレット』に登場する「ミライドン」を実物大で製作していたんです。


このトヨタの"大人の本気が子供の夢になる"というメッセージに触発されて、「HondaならHondaらしいコライドンが作れるはず!」ということで始まったのが「ホンダコライドンプロジェクト」なんです。

面白いのは、このプロジェクトは会社からの指示ではなく、社内公募で集まった約40名の有志エンジニアたちが自ら手を挙げて始めたものだということ。

Hondaの本気が子供の夢になる」をスローガンに、2024年の夏にプロジェクトがスタートし、約8ヶ月かけて形になったというわけです。


二輪・パワープロダクツ事業と先進技術研究所から集まったメンバーが、自分たちの技術と情熱を注ぎ込んで作り上げた夢のマシン。

ホンダの遊び心と技術力の結晶なんですね。

そう聞くと、なんだかますます見てみたくなりませんか?👀


しっそうけいたいを再現!ホンダの最先端技術がコライドンを動かす

「そもそも、どうやって作ったの?」「本当に動くの?」という疑問にもお答えしましょう。

ホンダコライドンを製作するにあたって、ホンダのエンジニアたちはこだわりポイントをいくつか設けています:


 

  1. 重さも大きさもゲームのコライドンとほぼ同じに
  2. しっそうけいたい」の形で自立できるように
  3. 手足、首、顔の動きを表現できるように
  4. 将来的には実際に乗れるように

 

特に注目なのが、Honda独自の「バランス制御技術倒れないようにバランスを取る技術」を使っていること!

これは、倒れないようにバランスを取る技術のことで、簡単に言うと「自転車に乗れるようになった時の体のバランス感覚をロボットに教えた」ようなものです。

この技術は2017年の世界最大の家電見本市CESで「Honda Riding Assist」として発表されたもので、ASIMOというロボットの研究で培われたものなんだそう。


今後は、この技術を使って4足歩行や二輪での自立を可能にし、スピードに合わせて手足や首、顔の動きを変化させたり、表情も動かせるようにする予定だとか。

ホンダの二輪事業で培ってきたバイクの設計技術や、シミュレーション技術コンピューターで動きを計算する技術も駆使して、どんどん進化させていくみたいです。

技術の力でゲームの世界と現実の世界がつながる、そんな未来が近づいてきているって感じませんか?🔮




 

実際に乗ることはできるの?ホンダコライドンの開発状況と今後

「早く乗ってみたい!」と思った人も多いと思いますが、今回の展示では残念ながら乗車はできません

静止状態での展示となります。


でも将来的には、「しっそうけいたい」での乗車が可能となるよう開発が進められているんです。

本当にコライドンに乗って走れる日が来るかもしれないんですよ!

ゲームの中では主人公を乗せて高速で移動できるコライドン。

それが現実になる日を、エンジニアたちは本気で目指しているんです。


子どもの頃、「ゲームの中のあのキャラクターに乗れたらなぁ」と思ったことはありませんか?

そんな子どもの頃の夢が、大人になった今、技術の力で実現しようとしているんです。

ワクワクしますよね!😆


トヨタミライドンとの違い!大手自動車メーカーのポケモン競演

先ほども少し触れましたが、実はトヨタも2024年に「トヨタミライドン」という『ポケットモンスター バイオレット』に登場する「ミライドン」を製作しています。

トヨタVSホンダ」という日本を代表する自動車メーカー同士の「ポケモン対決」が勃発した形になっていて、これ自体がとても面白いですよね!


詳しい違いは明らかになっていませんが、ホンダは二輪事業の技術や先進バランス制御技術を活かし、「しっそうけいたい」のコライドンを中心に開発。

一方のトヨタは四輪自動車メーカーらしく、おそらく別の特色を活かした開発をしていると思われます。


「僕のほうがもっとすごいの作れるよ!」と友達同士で競い合うような、そんな良い意味での競争が技術の進化を促しているのかもしれませんね。

両方見比べてみたいというファンも多そうですね!🔄




 

ホンダコライドン展示情報:いつ、どこで見られる?撮影はできる?

ここまで読んで「実物見たい!」と思った方に朗報です。

ホンダコライドンはからまでの3日間、Hondaウエルカムプラザ青山(東京都港区南青山2-1-1 Honda青山ビル1階)で展示されます!

開館時間は7日が13:00~18:00、8日と9日は10:00~18:00です。


展示では、精巧に作り込まれたホンダコライドンを間近で見ることができ、子どもも大人も一緒に写真撮影ができるそうです!

今回の展示では静止状態でのお披露目となり、動いている姿や乗車体験はできませんが、それでも実物大のコライドンと一緒に写真が撮れるなんて、ファンにとっては夢のような機会ですよね。


より詳しい情報は、ホンダコライドンプロジェクトの公式サイト

https://global.honda/jp/motorcycle/brand/koraidon/

で確認できますし、YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=ryoEWpD9NMg


www.youtube.com


ではプロモーション映像も公開されています。

東京近郊にお住まいの方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?📸


夢と技術の融合:ホンダコライドンが伝えるメッセージ

ここまで「ホンダコライドンプロジェクト」についてお伝えしてきましたが、このプロジェクトの本当の価値はなんでしょうか?

それは「大人が本気になれば、子どもの夢は実現できる」というメッセージではないでしょうか。

ゲームやアニメの世界に出てくるキャラクターやアイテムって、「現実にはあり得ない」と思われがちです。

でも、技術の進歩によって、それが少しずつ現実に近づいてきているんですね。


ホンダの有志エンジニアたちは、純粋に「作りたい!」という情熱だけで集まり、会社の技術力を駆使して「ホンダコライドン」を作り上げました。


「Hondaの本気が子供の夢になる」というスローガンには、技術者としての誇りと、次世代を担う子どもたちへのメッセージが込められているように感じます。

技術の力で不可能を可能にする。

そんなものづくりの楽しさや可能性を、このプロジェクトは私たちに教えてくれているのかもしれませんね。

からまで、Hondaウエルカムプラザ青山で開催される展示。

実物をぜひ自分の目で見て、ホンダコライドンが伝えようとしているメッセージを感じてみませんか?

あなたも、ゲームの世界と現実の世界の境界が薄れていく、その瞬間に立ち会えるかもしれませんよ!🌈


みなさんは、他にどんなゲームキャラクターが現実になったら嬉しいですか?

コメント欄で教えてくださいね!


プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ