日本の男女平等ランキング、衝撃の118位。
でも「これ、おかしくない?」と思ってるあなた、実は正解かもしれません。
このニュース、毎年「日本は遅れてる!」って話題になりますよね。
でも、その数字の裏側をちゃんと知っていますか?
この記事を読めば、
- なぜ日本の順位がこんなに低いのか、本当の理由
- このランキングの、あまり知られていないヤバい裏側
- そして、実は日本が“女尊男卑”とも言われる驚きのワケ
が、たった3分でわかります。
結論から言うと、この「118位」という数字を鵜呑みにするのは、超キケンなんです。⚠️
🤔 【そもそも】日本の男女平等ランキング「118位」って何?
まず、このランキングの正体からお話ししますね。
これは「世界経済フォーラム(WEF)」という組織が発表している「ジェンダーギャップ指数」というものです。
簡単に言うと、世界各国の男女の格差をポイント化したもの。
評価されるのは、以下の4つの分野です。💡
- 政治:国会議員や大臣に女性がどれくらいいるか
- 経済:女性の管理職の割合や、男女の給料の差
- 教育:文字の読み書きや、学校に通える割合
- 健康:平均寿命の男女差など
ここで意外な事実。
実は「教育」と「健康」の分野では、日本は世界でもトップクラスで、男女の差はほぼゼロなんです。✅
つまり、日本の順位をめちゃくちゃ下げている犯人は、「政治」と「経済」の2つに絞られる、というわけです。(共同通信によると)
では、なぜその2つのスコアが低いのでしょうか?次に見ていきましょう。
📉 【なぜ低い?】日本がG7最下位なのは「おじさん政治」と「給料」が原因だった
では、なぜ政治と経済のスコアがこんなに低いんでしょうか?
理由は、すごくシンプルです。👉
- 女性の国会議員や大臣が、めちゃくちゃ少ない
- 会社の偉い人(管理職)に、女性が全然いない
- 同じ仕事でも、男性と女性で給料に差がある
特にヤバいのが政治分野。
「過去50年間、女性の首相が一人もいない」という事実が、スコアをほぼゼロ点にするほど大きく影響しています。⚠️
これが、日本が先進国グループ(G7)でぶっちぎりの最下位にいる、主な理由なんですね。
でも、話はここで終わりません。このランキング自体に、大きな疑問の声が上がっているんです。
次に、このランキングの信じがたい裏側を見ていきましょう。
😲 【衝撃の事実】実はこのランキング、信じちゃダメ?「日本は女尊男卑」というネットの声
「日本は男女不平等だ!」と言われる一方で、ネットではこんな声もたくさん見かけます。
「いやいや、むしろ日本は“女尊男卑”だろ!」と。⭐
どういうことかと言うと、このランキングには反映されていない「不平等」がたくさんある、という指摘です。
「デート代や食事代は、男が払って当たり前って風潮、おかしくない?」
「離婚したら、親権はほぼ100%母親のもの。父親は子どもに会えなくなる」
「危険な仕事、キツい仕事は、暗黙の了解で男の役目になってる」
「“男のくせに”って言われるプレッシャーがヤバい」(Yahoo!ニュース コメント欄参考)
確かに、こういうのってありますよね。
さらに、ランキングそのものへの批判も根強いんです。ℹ️
【ランキングへの主な批判】
- 「国の文化や歴史を完全に無視してる」
- 「人口40万人の国と、1億人以上の日本を同じモノサシで測るな」
- 「専業主婦の家庭での労働は、全く評価されないの?」
こうした現場のリアルな感覚が、このランキングからはスッポリ抜け落ちているのかもしれません。
「平等」を数字だけで測ろうとすると、こういう矛盾が生まれてしまうんですね。
そして、極めつけはコレ。見るモノサシを変えると、日本の順位はとんでもないことになるんです。
✨ 【もう一つの真実】国連の調査では日本は22位!?見るモノサシで変わる「男女平等」の現在地
ビックリするかもしれませんが、国連(UNDP)が出している別の男女平等ランキングがあります。
その名も「ジェンダー不平等指数」。
そして、このランキングによると、日本の順位はなんと世界22位。
WEFの118位とは、100位近くも評価が違うんです!
WEF(世界経済フォーラム)の指数:118位
UNDP(国連開発計画)の指数:22位(内閣府男女共同参画局のHPより)
なぜ、こんなに結果が変わるんでしょうか?
それは、評価するポイントが違うからです。💡
国連の指標は、妊産婦の死亡率や、中等教育以上の教育レベルなど、より「命や健康、基礎的な教育の平等」に重点を置いています。
だから、その分野が得意な日本の評価は、グンと高くなるんですね。✅
どちらが正しくて、どちらが間違っている、という話ではありません。
大事なのは、「何を重視して見るかで、順位は全く変わる」ということです。
一つのランキングの結果だけを見て、「日本はダメな国だ!」と決めつけるのは、あまりに早すぎると思いませんか?
📝 まとめ
今回の話を、ギュッとまとめますね。
- ① 公式順位は118位で低い:原因は「政治」と「経済」分野のスコアの低さ。
- ② でもランキング自体に批判も多い:「文化を無視してる」「主婦の価値はゼロ?」といった声。
- ③ 「女尊男卑」と感じる声もある:男性が感じる「逆の不平等」も存在する。
- ④ 見る指標によって順位は22位にもなる:国連の調査では高評価。モノサシが違えば結果も変わる。
「118位」という数字は、衝撃的ですが、あくまで数あるモノサシの一つに過ぎません。
この数字を鵜呑みにして大騒ぎするのではなく、これをきっかけに、一度立ち止まって考えてみることが大事です。
男性も女性も、みんなが本当に暮らしやすい「公平な社会」って、どんな社会だろう?
数字上の「平等」と、あなたが感じる「リアルな感覚」、どっちが大事だと思いますか?
ぜひコメントで、あなたの意見を聞かせてください。
よくある質問
Q: なぜ日本の男女平等ランキングは118位と低いのですか?
A: 主に「政治」と「経済」の分野での評価が低いためです。具体的には、女性の国会議員や閣僚、企業の管理職が少ないことや、男女間の賃金格差が大きいことが順位を押し下げる大きな原因となっています。
Q: ジェンダーギャップ指数とは何ですか?信憑性はあるのですか?
A: 世界経済フォーラムが発表する、各国の男女格差を測る指標です。ただし、国の文化や人口規模の違いが考慮されていない、「専業主婦の貢献が評価されない」といった批判もあり、この指標だけで全てを判断することには注意が必要です。
Q: 日本は女尊男卑だという意見があるのはなぜですか?
A: ランキングには現れない「男性側の不平等」が存在すると感じる人がいるためです。例えば、離婚時の親権が母親に有利な傾向があることや、「男性が奢るべき」といった社会的プレッシャーなどが理由として挙げられます。
Q: 国連の調査では日本の順位が高いというのは本当ですか?
A: はい、本当です。国連開発計画(UNDP)の「ジェンダー不平等指数」では、日本は世界22位と高い評価を得ています。これは、UNDPの指標が命や健康、基礎教育といった分野を重視しており、その分野で日本が高い水準にあるためです。
参考情報
- 共同通信: 男女平等度、日本は118位 G7で最下位、格差解消も遅れ ()
- 内閣府男女共同参画局: 男女共同参画に関する国際的な指数 ()