とれんどねっと

最新トレンド情報を毎日お届け!知っておきたい話題をわかりやすく解説

富士山で二度救助!アイゼン紛失から携帯回収まで中国人留学生の驚きの行動

 

「アイゼン紛失」で救助されたのに、たった4日後に携帯電話を取りに再び登山…驚きの二度遭難事件の全容をお伝えします。

 

中国籍男子大学生の春の富士山における二度の遭難事故 イメージ

中国籍男子大学生の春の富士山における二度の遭難事故 イメージ


 

この記事では、閉山期間中の富士山で起きた異例の二度救助事件から、山岳救助の課題、そして安全な登山のために知っておくべきことがわかります。

📱 富士山で起きた「アイゼン紛失」事件の詳細

なぜ閉山期間中に登山したのでしょうか?

実は4月22日、富士山頂付近で一人の男性から「アイゼンをなくして下山できない」という救助要請がありました。

この遭難者は東京在住の27歳の中国籍男子大学生。

静岡県の富士宮口から単独で登山を開始し、山頂付近で下山困難になったのです。

ℹ️ アイゼンとは?

  • 雪山登山で靴底に装着する金属製の滑り止め
  • 急な雪面や氷の斜面を安全に歩くための必須装備
  • 紛失すると特に下山時に滑落の危険性が高まる

注目すべきは、この時期の富士山は正式には閉山期間中だということ。

富士山の公式開山期間は7月上旬から9月上旬で、それ以外の時期は登山道が通行止めになっています。

特に春先は遭難事故が多発する危険な時期です。

 

 

 

登山計画書も提出していなかったこの男性は、吐き気などの高山病の症状も訴え、山梨県の防災ヘリで救助され病院に搬送されました。

「アイゼンを紛失する」という事態はどれほど珍しいのでしょうか?

アイゼンは通常、専用のベルトでしっかりと靴に固定するため、適切に装着していれば簡単に外れることはありません。

経験者からは「知識不足で突っ込んだのでは」という指摘もあります。

そしてこの事件、実はここからさらに驚きの展開を迎えるのです。

なぜ彼は再び富士山に登ることになったのでしょうか?

次に、二度目の遭難事故の詳細について見ていきましょう。

✧✧✧

📱 携帯電話回収のための再登山と二度目の遭難

信じられないことに、最初の救助からわずか4日後の4月26日、同じ男性が再び富士山で遭難しました。

今回は救助された際に置き忘れた携帯電話などを回収するために再登山したところ、今度は8合目付近で体調不良となり下山できなくなったのです。

8合目付近で倒れていた彼を発見した別の登山者が「人が倒れている、擦り傷や震えがある」と通報。

静岡県警の山岳救助隊員が8合目で発見し、担架で5合目まで降ろして病院に搬送しました。

⚠️ なぜ携帯電話のためにそこまでのリスクを?

考えられる理由としては:

  • 携帯電話内の重要なデータ
  • 高額な端末の経済的価値
  • 個人情報漏洩への懸念

 

 

 

しかし、閉山期間中の富士山は猛烈な突風や吹雪に見舞われることが多く、アイスバーンでの滑落リスクも高い危険な状態です。

そのような状況で携帯電話回収のために命を危険にさらすことは、どう考えても合理的とは言えません。

あなたは重要な物を山に忘れた場合、どうしますか?

この二度の遭難事故は、山岳救助と入山規制についての重要な問題を浮き彫りにしています。

次は、そこから見えてくる課題について考えてみましょう。

✧✧✧

💡 二度の遭難が問う山岳救助と入山規制の課題

この事件が大きな話題となったのは、救助費用と入山規制に関する議論が背景にあります。

山岳救助にかかる費用は誰が負担しているのでしょうか?

日本では、警察や消防などの公的機関による救助・捜索活動は基本的に無料(税金負担)ですが、民間の救助組織が出動する場合は費用が遭難者本人負担となります。

専門家によるヘリ救助だけでも1時間で50万円以上かかるケースもあり、二度の救助となれば多額の税金が投入されたことになります。

📊 山岳救助費用の負担についての議論

現在、以下のような案が検討されています:

  • 救助費用の有料化
  • 入山税や登山税の導入
  • 山岳保険の義務化

特に外国人を含む県外者の救助に地元県民の税金を投入することへの不公平感から、「救助費用の有料化」を含めた山岳救助のあり方が再考されつつあります。

「行政のヘリによる救助が難しい場合には、民間のヘリが出動することがあります。民間のヘリの場合、1時間程度のフライトで45~50万円程度の費用がかかります」(山と溪谷オンライン)

 

 

 

* * *

一方で富士山への入山規制も年々強化されています。

2024年からは吉田ルートで午後4時~翌日午前3時の時間帯と登山者が一日4,000人を超える場合に登山道が閉鎖される規制が導入されました。

あなたは登山規制についてどう考えますか?

冒頭の事例のような無計画な登山を防ぐために、今後さらに規制が強化される可能性もあるでしょう。

最後に、この事件から学ぶべき教訓をまとめてみましょう。

✅ まとめ

アイゼン紛失と携帯電話回収による二度の遭難事件から学ぶべきことは多くあります。

重要なポイント

  • 閉山期間中の富士山登山は危険性が極めて高い
  • 登山前には必ず登山計画書を提出する
  • 適切な装備と技術を身につける
  • 山岳保険への加入を検討する
  • 自己責任の意識を持つ

「山では自分の命は自分で守る」—これが登山の基本原則です。

無計画な登山は自分の命を危険にさらすだけでなく、救助隊員の命も危険にさらし、社会的コストも発生させます。

皆さんは山岳救助費用の有料化についてどう思いますか?

外国人を含む登山者への規制はどうあるべきだと思いますか?

よくある質問

Q: なぜアイゼンの紛失は危険なのですか?
A: アイゼンは雪山や氷の斜面で滑らないための必須装備です。特に下山時は重力に引かれて滑りやすくなるため、アイゼンがないと滑落事故のリスクが極めて高まります。

Q: 富士山は閉山期間中でも登れるのですか?
A: 富士山の公式開山期間(7月上旬〜9月上旬)以外は登山道が通行止めとなり、登山は禁止されています。閉山期間中は気象条件が厳しく遭難リスクが高いため、万全な準備がない場合の登山は強く推奨されていません。

Q: 山岳遭難の場合、救助費用は誰が負担するのですか?
A: 日本では警察や消防による公的救助は基本的に無料(税金負担)ですが、民間救助組織が出動する場合は遭難者本人が費用を負担することになります。ヘリコプター救助の場合、1時間で45〜50万円程度かかることもあります。

Q: 登山者が閉山期間中に富士山に登った場合、法的な罰則はありますか?
A: 現状では直接的な罰則規定はありませんが、閉山期間中の登山は禁止されており、遭難した場合の責任やリスクは非常に大きくなります。また入山規制の強化に伴い、今後は罰則が設けられる可能性もあります。

プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ