とれんどねっと

最新トレンド情報を毎日お届け!知っておきたい話題をわかりやすく解説

急性呼吸器感染症(ARI)とは?単なる風邪と思わないで!5類感染症指定の真の目的

 

単なる風邪と思うな!4月から始まった急性呼吸器感染症サーベイランスが未知のウイルスから私たちを守る新たな防衛線となっています。

 

今日4月22日から、かぜ症状の患者数データが「急性呼吸器感染症(ARI)」として国立健康危機管理研究機構のホームページで公開されました。

この記事を読むと、なぜ「ただの風邪」が監視対象になったのか、私たちの生活にどんな影響があるのかがわかります。

 

 

 

発熱つらいんご

発熱つらいんご


✅ 急性呼吸器感染症(ARI)とは?実はこんなに幅広い疾患が含まれる

急性呼吸器感染症(ARI)は、私たちが普段「かぜ」と呼んでいる症状を含む、幅広い呼吸器系の感染症の総称です。

実は「かぜ」だけでなく、インフルエンザ、新型コロナウイルス、RSウイルス、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナなど、多くの疾患が含まれます。

💡 ARIの症例定義:「咳嗽(がいそう)、咽頭痛、呼吸困難、鼻汁(びじゅう)、鼻閉(びへい)のいずれか1つの症状を呈し、発症から10日以内の急性的な症状であり、かつ医師が感染症を疑う外来症例」

あなたも「ただの風邪だから」と軽く考えたことはありませんか?

実は、これらの症状から得られる情報は公衆衛生上非常に重要なのです。

ARIに含まれる主な疾患

  • 一般的な風邪(かぜ症候群)
  • インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス感染症
  • RSウイルス感染症
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
  • ヘルパンギーナ

発熱の有無を問わない点が重要で、これは発熱しない呼吸器感染症も監視対象にすることで、より広範な感染症の動向を把握できるようにするためです。

ARIの症状だけでは原因となる病原体の特定は難しいのですが、サーベイランスによる統計的把握が重要なのです。

病原体が特定できなくても、症状のパターンから新たな感染症の流行を早期に発見できる可能性があります。

では、なぜ今「風邪」までもが監視対象になったのでしょうか?次のセクションで詳しく見ていきましょう。

⚠️ なぜ今「風邪」までもがサーベイランス対象に?その意外な背景と国際的な動き

実は、この取り組みは日本だけの独自政策ではなく、WHO(世界保健機関)が推奨する国際的なスタンダードな手法なのです。

厚生労働省によると、ARIサーベイランスは米国、英国、フランス、ドイツ、スウェーデンなど多くの国々ですでに実施されています。

 

 

 

このサーベイランスが開始された最大の理由は、未知の呼吸器感染症が発生した際に早期発見するためです。

💪 ARIサーベイランスの2つの主な目的

  1. 流行しやすい急性呼吸器感染症の流行動向の把握
  2. 未知の呼吸器感染症が発生し増加し始めた場合に迅速に探知する

感染症の専門家である高山義浩医師は、「この新たなARIサーベイランスは、国際的に協調した取り組みの一環です」と説明しています。

これは2023年3月にWHOが各国のサーベイランスシステムを統合することを目指した戦略的指針を示したことを受けたものです。

🔍🔍🔍

国際的なサーベイランス体制の比較

世界の主要国ではどのようなサーベイランス体制が取られているのでしょうか?

  • 米国CDC:ILI(インフルエンザ様疾患)の発生動向を把握するとともに、全米20カ所以上の救急部門を受診したARI患者において呼吸器ウイルスの陽性割合を監視
  • WHO:「症候群ベースの定点サーベイランス」として、ILI・ARI・SARI(重症急性呼吸器感染症)サーベイランスの実施を推奨

このように、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックを契機に、国際的にも急性呼吸器感染症に関する包括的なサーベイランス体制への移行が求められているのです。

では、このサーベイランス開始によって私たちの生活や医療現場はどのように変わるのでしょうか?

🔎 サーベイランス開始で私たちの生活と医療現場はどう変わる?メリットとデメリット

一般市民への直接的な影響はほとんどありません。5類感染症に指定されても就業制限や登校制限の対象とはなりません。

あなたが「かぜ」と診断されても、これまでと同じように過ごせます。

 

 

 

👉 重要ポイント:この制度は感染症の発生動向を把握する体制を整え、情報提供するためのものであり、患者の診療上の扱いは何も変わりません。

一方、医療現場への影響についてはどうでしょうか?

医療現場の負担と懸念点

感染症専門医の岸田直樹医師によると、「現場では電子カルテから患者を自動抽出する仕組みがまだ整わず、多くが手入力で、負担と感じられているところが多い」とのことです。

SNSでは「医師会と何を企んでいる?」「甘い汁が忘れられない医療従事者向けの制度?」という批判的な意見も見られますが、実態は医療現場の負担増加の懸念の方が大きいようです。

弁護士の楊井人文氏は「データが増えるだけで実効性のある対策に繋がるわけでもなく、現場の負担が増えるだけとの懸念も聞かれます」と指摘しています。

期待される効果とメリット

✨ 将来期待される効果

  • 流行のパターンが把握されるようになり、感染症流行の兆候を早期に検知
  • 救急医療や入院病床といった医療資源について先手を打った準備が可能に
  • 感染症に関わるデマや誤解の拡散を防ぐ一助となる可能性

高山義浩医師は「このサーベイランスは、経時的にデータを蓄積することで、ようやく機能するようになります。このため、少なくとも数年は動かさないと、なんにも言えません」と長期的な視点の必要性を強調しています。

また医療現場からは「せっかくやるならきちんとかぜをみられる様になろう!"ただの風邪"と片付けず、重篤疾患を見逃さない臨床眼が不可欠です」という前向きな声も上がっています。

最後に、このARIサーベイランスの真の意義と私たちが知っておくべきポイントをまとめてみましょう。

📝 まとめ:ARIサーベイランスの真の意義とこれからの注目点

急性呼吸器感染症サーベイランスは、単なるデータ収集ではなく、未知の呼吸器感染症に対する新たな防御線といえます。

ARIサーベイランスの重要ポイント

  • 風邪のような一般的な症状も重要な公衆衛生上の指標となる
  • WHO推奨の国際的なスタンダードな取り組みである
  • 即効性はないが、数年の蓄積で効果を発揮する可能性がある
  • 医療現場の負担軽減と電子カルテ連携が今後の課題
  • 一般市民の生活への直接的な制限はない

「風邪は軽視も過大視も禁物」というのが専門家の見解です。

私たち一般市民としては、これまで通り咳エチケットなどの基本的な感染対策を続けていくことが大切です。

あなたの周囲で「かぜ」が流行っていないか、国立健康危機管理研究機構のホームページで公開されるデータを確認してみるのも良いでしょう。

あなたはこの急性呼吸器感染症サーベイランスについてどう思いますか?

感染症の早期発見のための重要な取り組みだと思いますか?それとも負担ばかりが増える制度だと思いますか?

コメント欄でぜひあなたの意見を聞かせてください。

 

 

 

よくある質問

Q: なぜただの風邪が5類感染症に指定されたのですか?
A: 未知の呼吸器感染症を早期に発見するため、また国際的なサーベイランス体制に日本も参加するためです。風邪のような症状を含む幅広い呼吸器感染症の動向を把握することで、新興感染症の兆候をいち早く捉えることができます。

Q: ARIと診断された場合、その後の生活に制限はありますか?
A: ARIと診断されても、就業制限や登校制限の対象にはなりません。通常通りの生活を送れますが、咳エチケットなどの基本的な感染対策を心がけることは大切です。

Q: 医療現場の負担が増えると言われていますが、どのような点が負担になるのですか?
A: 現在の医療現場では電子カルテから患者を自動抽出する仕組みがまだ十分に整備されておらず、多くの場合手入力での報告が必要となるため、医療従事者の作業負担が増加していると指摘されています。

Q: 初心者でもARIサーベイランスの意義を簡単に理解する方法はありますか?
A: ARIサーベイランスは「風邪のような症状を集めて統計を取ることで、新しい感染症の流行を早く見つける仕組み」と考えるとわかりやすいでしょう。日常的な風邪のような症状も、集めてパターンを分析すると、新たな感染症の兆候を見つけるための重要な手がかりになります。

参考情報

```

プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ